ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2024年8月末 |
|
|
 |
|
全景
今年も猛暑日の多い暑い夏でした。昨年に続き、バッタの発生が遅くなっています。
昨年まで、数年に1度の割合で倒木による道路の通行止めがありましたが、今年は7月に2度、道路への倒木がありました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
暑い夏でも、遠目には例年と同じように見えます。 |
|
|
|
 |
|
天水池
水位は8月28日-23cmと浅瀬が干上がりましたが、月末に74mmの降雨があり-8cmにまで回復しました。
浮草が多く、解放水面確保のため、毎週撤去作業が必要でした。
|
|
 |
6月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホンイシガメ |
|
シマヘビ |
|
ツチガエル |
 |
|
 |
|
 |
モリアオガエル |
|
モリアオガエル卵塊 |
|
シュレーゲルアオガエル卵塊 |
 |
|
 |
|
 |
カワラヒワ |
|
ヒヨドリ |
|
ハシブトガラス |
 |
|
 |
|
 |
スジグロシロチョウ |
|
キチョウ |
|
ヤマトシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブヤンマ |
|
シオヤトンボ雌 |
|
オオシオカラトンボ雄雌 |
 |
|
 |
|
 |
コガネムシ |
|
コフキコガネ |
|
セマダラコガネ |
 |
|
 |
|
 |
アカヒゲヒラタコメツキ |
|
カシルリオトシブミ |
|
ナナホシテントウ |
 |
|
 |
|
 |
クロウリハムシ |
|
ツチイナゴ |
|
ヤマクダマキモドキ幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
オオアメンボ |
|
ヤスマツアメンボ |
|
ヒメアメンボ |
 |
|
 |
|
 |
ムラサキシラホシカメムシ |
|
クサギカメムシ |
|
オオホシカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
カブラハバチ |
|
ヨツボシホソバ |
|
チュウガタシロカネグモ |
 |
|
 |
|
 |
ウマノアシガタ |
|
キツネノボタン |
|
トキワハゼ |
 |
|
 |
|
 |
アレチハナガサ(帰化植物) |
|
ヒメジョオン(帰化植物) |
|
ヤブジラミ |
 |
|
 |
|
 |
オカトラノオ |
|
イヌホオズキ |
|
ダイコンソウ |
 |
|
 |
|
 |
ウシハコベ |
|
コハコベ |
|
ギシギシ |
 |
|
 |
|
 |
ヘビイチゴ |
|
ミツバツチグリ |
|
ヤブヘビイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
ムラサキツユクサ(帰化植物) |
|
ツユクサ |
|
ヒエガエリ |
 |
|
 |
|
 |
テイカカズラ |
|
イシミカワ |
|
ノブドウ |
 |
|
 |
|
 |
ガクアジサイ(植栽) |
|
ネズミモチ |
|
ゴンズイ |
 |
|
 |
|
 |
オオバヤシャブシ(治山植物) |
|
ヒメヤシャブシ(治山植物) |
|
虫えい(エゴノネコアシ) |
7月 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ |
|
ニホンイシガメ(2年目) |
|
ニホンカナヘビ幼体 |
 |
|
 |
|
 |
アカハライモリ |
|
シュレーゲルアオガエル幼体 |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
ナミアゲハ |
|
ゴマダラチョウ |
|
ルリタテハ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ |
|
コミスジ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
シオカラトンボ雌 |
|
ネキトンボ |
|
キイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ショウリョウバッタ幼虫 |
|
ヤマトフキバッタ幼虫 |
|
ハラヒシバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ホシササキリ幼虫 |
|
オオカマキリ幼虫 |
|
ハラビロカマキリ幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
ヒグラシ |
|
ニイニイゼミ |
|
アブラゼミの抜殻 |
 |
|
 |
|
 |
マツモムシ |
|
アオクサカメムシ幼虫 |
|
ホソハリカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
ジガバチ |
|
オオハナバチ |
|
ワキグロサツマノミダマシ |
 |
|
 |
|
 |
タケニグサ |
|
ミツバ |
|
ヤブジラミ |
 |
|
 |
|
 |
イヌホオズキ |
|
キンミズヒキ |
|
ムラサキニガナ |
 |
|
 |
|
 |
ベニバナボロギク(帰化植物) |
|
ママコノシリヌグイ |
|
エゾギシギシ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ネジバナ |
|
ウバユリ |
|
コオニユリ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブカンゾウ(植栽) |
|
ヒメヒオウギズイセン(帰化植物) |
|
アカヤマドリ |
 |
|
 |
|
 |
センニンソウ |
|
アオツヅラフジ |
|
アケビ |
 |
|
 |
|
 |
アカメガシワ雄花 |
|
アカメガシワ雌花 |
|
トウネズミモチ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
カクレミノ |
|
リョウブ |
|
ウリハカエデ |
8月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホントカゲ |
|
トノサマガエル |
|
ニホンアカガエル |
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ雄 |
|
ホオジロ雌 |
|
キジバト |
 |
|
 |
|
 |
ナガサキアゲハ |
|
アオスジアゲハ |
|
ツマグロヒョウモン |
 |
|
 |
|
 |
ムラサキシジミ |
|
キマダラセセリ |
|
ダイミョウセセリ |
 |
|
 |
|
 |
オニヤンマ |
|
ヤブヤンマ |
|
リスアカネ |
 |
|
 |
|
 |
カナブン |
|
ヒメコガネ |
|
マメコガネ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマトフキバッタ |
|
ショウリョウバッタ幼虫 |
|
ツチイナゴ幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
ヤマクダマキモドキ |
|
ホシササキリ |
|
モリオカメコオロギ |
 |
|
 |
|
 |
ミンミンゼミ |
|
アブラゼミ |
|
ツクツクボウシ |
 |
|
 |
|
 |
ホソヘリカメムシ |
|
マルカメムシ |
|
ツマグロオオヨコバイ |
 |
|
 |
|
 |
ツリガネニンジン |
|
ノコンギク |
|
ヒヨドリバナ |
 |
|
 |
|
 |
クルマバナ |
|
カワラナデシコ |
|
イノコヅチ |
 |
|
 |
|
 |
キンミズヒキ |
|
ダイコンソウ |
|
ヌスビトハギ |
 |
|
 |
|
 |
ヨウシュヤマゴボウ(帰化植物) |
|
ヒシ(移植) |
|
虫えい(ヨモギハシロケタマフシ) |
 |
|
 |
|
 |
ボタンヅル |
|
アオツヅラフジ |
|
イシミカワ |
 |
|
 |
|
 |
ヘクソカズラ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
ノブドウ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマノイモ雄花 |
|
ヤマノイモ雌花 |
|
カエデドコロ雄花 |
 |
|
 |
|
 |
コアカソ |
|
クサギ |
|
アカメガシワ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|