|
 |
|
セイタカアワダチソウ
外来種のセイタカアワダチソウ(帰化植物)は、在来植物の生育環境を奪うため、駆除する必要があります。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
帰化植物の除草
上記セイタカアワダチソウの他、アメリカセンダグサ、オオオナモミを対象として抜き取りました。
|
|
 |
アメリカセンダグサ、
オオオナモミの種子 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
手摺施工状況
ビオトープの安全確保のために手摺りを設置しました。
この手摺りは、南方向の立入禁止区域との柵となります。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
手摺設置状況
ビオトープの保全区域と未整備区域(下り斜面)との境界が明確になりました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
木チップ通路転圧実験場整備
10cm〜20cmに敷厚を変化させた木チップ通路を転圧し、一般状態(転圧無し)との比較実験を行いました。
|
研究課題 |
・ |
歩行しやすさ |
・ |
草本繁茂状況 |
・ |
腐食状況 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
木チップ転圧状況
木チップがクッション状であったため、転圧の効果が小でした。
※転圧効果を出すには、固化材等の検討が必要ですが、一般の固化材は化学材料のため物理転圧のみで行いました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
堆肥促進剤による木チップ堆肥化実験
撹拌状況
※堆肥促進剤は環境への悪影響が無いもの、自然素材で分解者であるバクテリアの増殖を促進するものを使用しました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
木チップ堆肥化実験状況
堆肥化の促進をするためのブルーシート養生。
|
研究課題 |
・ |
堆肥促進剤の効果 |
・ |
かくはん状態の効果 |
・ |
堆肥状態木チップ通路の変化 |
|