ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2023年11月末 |
|
|
 |
|
全景
夏から秋にかけて記録的な少雨と高気温が長引き、その影響か初秋に少なかったバッタ類が、11月下旬まで確認できました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
10月中旬まで緑がありましたが(下記写真)、月末になると一気に色付いて落葉が進みました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
天水池
夏から続く少降水量で浅瀬は干上がったままでしたが、蒸散の少ない時期に入ると水位の低下も緩やかになりました。また、長年の沈殿物を撤去することができました。 |
|
 |
9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ヤマドリ |
|
ニホントカゲ |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
クロアゲハ |
|
ミドリヒョウモン産卵 |
|
ルリタテハ |
 |
|
 |
|
 |
コミスジ |
|
スジグロシロチョウ |
|
チャバネセセリ |
 |
|
 |
|
 |
ネキトンボ |
|
リスアカネ |
|
ツチイナゴ幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
ササキリ雌 |
|
オナガササキリ雌 |
|
ルリモンハナバチ |
 |
|
 |
|
 |
オオモンクロベッコウ |
|
モンクロシャチホコ幼虫 |
|
ワキグロサツマノミダマシ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
ツリガネニンジン |
|
イヌコウジュ |
 |
|
 |
|
 |
イタドリ雌花 |
|
ボントクタデ |
|
ウナギツカミ |
 |
|
 |
|
 |
ママコノシリヌグイ |
|
ミズヒキ |
|
ヒカゲイノコヅチ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブマオ |
|
キンミズヒキ |
|
ダイコンソウ |
 |
|
 |
|
 |
オミナエシ |
|
オトコエシ |
|
ゲンノショウコ |
 |
|
 |
|
 |
イヌホオズキ |
|
カタバミ |
|
アレチヌスビトハギ帰化植物 |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
コチヂミザサ |
|
ヌカキビ |
 |
|
 |
|
 |
エノコログサ |
|
アキノエノコログサ |
|
キンエノコロ |
 |
|
 |
|
 |
スズメウリ |
|
ヤブマメ |
|
センニンソウ |
 |
|
 |
|
 |
コアカソ |
|
マルバハギ |
|
ミヤギノハギ植樹 |
10月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ(ウリ坊) |
|
ニホンアカガエル |
|
シュレーゲルアオガエル |
 |
|
 |
|
 |
ニホンイシガメ |
|
トビ |
|
ヒヨドリ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマガラ |
|
キセキレイ |
|
ジョウビタキ雌 |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ |
|
クロコノマチョウ |
|
イシガケチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ |
|
テングチョウ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ウラギンシジミ |
|
ヤマトシジミ |
|
ナガサキアゲハ幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
ルリボシヤンマ |
|
ヒメアカネ雄 |
|
リスアカネ |
 |
|
 |
|
 |
アオイトトンボ |
|
ショウリョウバッタ |
|
ツチイナゴ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマトフキバッタ |
|
イボバッタ |
|
ヒメクダマキモドキ |
 |
|
 |
|
 |
コオイムシ |
|
クモヘリカメムシ |
|
ツマグロオオヨコバイ |
 |
|
 |
|
 |
アオバハゴロモ |
|
オオスズメバチ |
|
キンケハラナガツチバチ |
 |
|
 |
|
 |
クサカゲロウ |
|
ホタルガ |
|
フクラスズメ毛虫 |
 |
|
 |
|
 |
アキノキリンソウ |
|
メハジキ |
|
シロヨメナ |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリバナ |
|
メナモミ |
|
アメリカセンダングサ帰化植物 |
 |
|
 |
|
 |
オオオナモミ帰化植物 |
|
アメリカタカサブロウ帰化植物 |
|
ダンドボロギク帰化植物 |
 |
|
 |
|
 |
ベニバナボロギク帰化植物 |
|
ナギナタコウジュ |
|
イタドリ雄花 |
 |
|
 |
|
 |
イヌタデ |
|
キンミズヒキ |
|
ダイコンソウ |
 |
|
 |
|
 |
カワラケツメイ |
|
アレチヌスビトハギ帰化植物 |
|
ヨウシュヤマゴボウ帰化植物 |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
チカラシバ |
|
コブナグサ |
 |
|
 |
|
 |
アシボソ |
|
ナキリスゲ |
|
ハナヌカススキ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
スズメウリ |
|
キカラスウリ |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリジョウゴ |
|
イシミカワ |
|
ノブドウ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマノイモ |
|
カエデドコロ |
|
サルトリイバラ |
 |
|
 |
|
 |
コバノガマズミ |
|
ソヨゴ |
|
アカメガシワ |
 |
|
 |
|
 |
ゴンズイ |
|
カクレミノ |
|
ヌルデ雌花木 |
 |
|
 |
|
 |
ウリハカエデ |
|
アベマキ |
|
ノグルミ |
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
トビ |
|
ホオジロ雄 |
|
シジュウカラ |
 |
|
 |
|
 |
ルリボシヤンマ |
|
リスアカネ雄 |
|
ヒメアカネ雌 |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ |
|
ヤマトフキバッタ |
|
サトクダマキモドキ |
 |
|
 |
|
 |
ハラビロカマキリ |
|
ハラビロカマキリ卵鞘 |
|
オオカマキリ卵鞘 |
 |
|
 |
|
 |
マメゲンゴロウ |
|
マツモムシ |
|
チャバネアオカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
ツヤアオカメムシ |
|
ホソヘリカメムシ |
|
キイロスズメバチ |
 |
|
 |
|
 |
オオハナアブ |
|
シロスジベッコウハナアブ |
|
ナミホシヒラタアブ |
 |
|
 |
|
 |
ミノウスバ雄 |
|
シロツバメエダシャク |
|
ハラクロコモリグモ |
 |
|
 |
|
 |
ジョロウグモ |
|
ジョロウグモ卵嚢 |
|
ムツボシオニグモ卵嚢 |
 |
|
 |
|
 |
ツワブキ(移植) |
|
ノコンギク |
|
ヒヨドリバナ |
 |
|
 |
|
 |
ヨモギ |
|
ツリガネニンジン |
|
イヌホオズキ |
 |
|
 |
|
 |
ハナタデ |
|
イタドリ |
|
ススキ |
 |
|
 |
|
 |
サネカズラ |
|
ボタンヅル |
|
アオツヅラフジ |
 |
|
 |
|
 |
キヅタ |
|
スズメウリ |
|
ノブドウ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブマメ |
|
ヘクソカズラ |
|
クズ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブムラサキ |
|
ウツギ |
|
ヤツデ |
 |
|
 |
|
 |
ソヨゴ |
|
シロダモ |
|
クロキ |
 |
|
 |
|
 |
オオバヤシャブシ(治山林) |
|
トウネズミモチ帰化植物 |
|
コナラ(紅葉) |
 |
|
 |
|
 |
ウリハダカエデ(紅葉) |
|
ハゼノキ(紅葉) |
|
イロハモミジ(紅葉・植栽) |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|