ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2023年8月末 |
|
|
 |
|
全景
今年は、7月初旬から最高気温が30℃を超える日があるなど、猛暑の夏となりました。植生やバッタ類の発生が遅れるなどの異変が見られました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
夏の南斜面は、鬱蒼とした緑となっています。 |
|
|
|
 |
|
天水池
8月の猛暑の上に、月降水量が29:3mmと平均降水量の25%しかなく、水位は-25cmとなり浅瀬は干上がりました。 |
|
 |
6月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ |
|
ニホンイシガメ |
|
モリアオガエル卵塊 |
 |
|
 |
|
 |
シュレーゲルアオガエル卵塊 |
|
アマガエル |
|
ニホンアカガエル |
 |
|
 |
|
 |
クロアゲハ |
|
コミスジ |
|
テングチョウ |
 |
|
 |
|
 |
キチョウ |
|
ヤマトシジミ |
|
ルリシジミ |
 |
|
 |
|
 |
コガネムシ |
|
セマダラコガネ |
|
フトカドエンマコガネ |
 |
|
 |
|
 |
オオヒラタシデムシ |
|
オオヒラタシデムシ幼虫 |
|
ナガゴマフカミキリ |
 |
|
 |
|
 |
オトシブミ雌 |
|
ハスジカツオゾウムシ |
|
シロコブゾウムシ |
 |
|
 |
|
 |
キイロテントウ |
|
クロテントウ |
|
アカガネサルハムシ |
 |
|
 |
|
 |
クロウリハムシ |
|
ルリクビボソハムシ |
|
コガタルリハムシ |
 |
|
 |
|
 |
キボシアオゴミムシ |
|
ニワハンミョウ |
|
クロスジギンヤンマ |
 |
|
 |
|
 |
オオシオカラトンボ雄雌 |
|
ショウジョウトンボ |
|
モノサシトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ヤゴ(クロイトトンボ) |
|
ツチイナゴ |
|
ツマグロバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマトフキバッタ幼虫 |
|
ハラヒシバッタ |
|
ヒメギス幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
ヤブキリ幼虫 |
|
ホシササキリ幼虫 |
|
オオカマキリ幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
ヨコヅナサシガメ |
|
ハリカメムシ |
|
タデマルカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
マツモムシ |
|
カノコガ |
|
ジョロウグモ |
 |
|
 |
|
 |
イヌガラシ |
|
オニタビラコ |
|
ムラサキニガナ |
 |
|
 |
|
 |
キキョウソウ(帰化植物) |
|
ハルジオン(帰化植物) |
|
ウマノアシガタ |
 |
|
 |
|
 |
ケキツネノボタン |
|
トウバナ |
|
ハルタデ |
 |
|
 |
|
 |
ママコノシリヌグイ |
|
ギシギシ |
|
アレチギシギシ |
 |
|
 |
|
 |
オヤブジラミ |
|
オヘビイチゴ |
|
ヤブヘビイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
コモチマンネングサ |
|
ドクダミ |
|
トキワツユクサ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
イワガラミ |
|
テイカカズラ |
|
ナワシロイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブムラサキ |
|
ガクアジサイ(植樹) |
|
ネズミモチ |
 |
|
 |
|
 |
リョウブ |
|
ノグルミ |
|
エゴノキ |
 |
|
 |
|
 |
マテバシイ(植樹) |
|
カラタチ(植樹台木) |
|
アカマツ(メマツ) |
7月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
ニホンマムシ |
|
ニホンカナヘビ |
 |
|
 |
|
 |
おたまじゃくし(モリアオガエル) |
|
モリアオガエル |
|
ニホンアマガエル |
 |
|
 |
|
 |
オオムラサキ雌 |
|
ツマグロヒョウモン雄 |
|
ヒメウラナミジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
スジグロシロチョウ |
|
キマダラセセリ |
|
ホソバセセリ |
 |
|
 |
|
 |
カブトムシ |
|
カナブン |
|
マメコガネ |
 |
|
 |
|
 |
クワカミキリ |
|
クロツヤハダコメツキ |
|
アトボシアオゴミムシ |
 |
|
 |
|
 |
ニワハンミョウ |
|
ベニイトトンボ |
|
モノサシトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマトフキバッタ |
|
クビキリギス幼虫 |
|
ヤブキリ |
 |
|
 |
|
 |
ヒグラシ |
|
アブラゼミ |
|
ニイニイゼミ幼虫抜殻 |
 |
|
 |
|
 |
チャバネアオカメムシ |
|
ホオズキカメムシ |
|
コオイムシ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメアメンボ |
|
オオスズメバチ |
|
コシブトハナバチ |
 |
|
 |
|
 |
クサクロアリ |
|
ゴマダラシロエダシャク |
|
ヒメシロモンドクガ(毛虫) |
 |
|
 |
|
 |
カワラナデシコ |
|
ヒメジョオン(帰化植物) |
|
ケキツネノボタン |
 |
|
 |
|
 |
キツネノボタン |
|
タケニグサ |
|
アキノタムラソウ |
 |
|
 |
|
 |
ハルタデ |
|
ヤブジラミ |
|
ダイコンソウ |
 |
|
 |
|
 |
カタバミ |
|
ネジバナ |
|
コオニユリ |
 |
|
 |
|
 |
ツヅラフジ |
|
ウツギ |
|
クサギ |
 |
|
 |
|
 |
アカメガシワ |
|
イヌビワ |
|
リョウブ |
 |
|
 |
|
 |
イソノキ |
|
トウネズミモチ(帰化植物) |
|
ハゼノキ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマハゼ |
|
ヤマウルシ |
|
ヌルデ |
8月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
トノサマガエル |
|
ニホンアカガエル |
|
モリアオガエル |
 |
|
 |
|
 |
トビ |
|
ハシブトガラス |
|
ヒヨドリ |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ |
|
ルリタテハ |
|
イシガケチョウ |
 |
|
 |
|
 |
クロコノマチョウ |
|
コミスジ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ウラギンシジミ |
|
ダイミョウセセリ |
|
モンキアゲハ中齢 |
 |
|
 |
|
 |
ミヤマクワガタ |
|
ノコギリクワガタ |
|
ヒラタクワガタ |
 |
|
 |
|
 |
コクワガタ雄 |
|
コクワガタ雌 |
|
コガネムシ |
 |
|
 |
|
 |
クロシデムシ |
|
オオゾウムシ |
|
キマワリ |
 |
|
 |
|
 |
ハンミョウ |
|
オニヤンマ |
|
ギンヤンマ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブヤンマ |
|
オオシオカラトンボ雄 |
|
オオシオカラトンボ雌 |
 |
|
 |
|
 |
シオカラトンボ |
|
ウスバキトンボ |
|
ネキトンボ |
 |
|
 |
|
 |
リスアカネ |
|
クルマバッタモドキ |
|
ツチイナゴ幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
クサキリ幼虫 |
|
ササキリ幼虫 |
|
ヤマクダマキモドキ |
 |
|
 |
|
 |
ツユムシ |
|
アブラゼミ |
|
ツクツクボウシ |
 |
|
 |
|
 |
シラホシカメムシ |
|
ハリカメムシ |
|
ホソヘリカメムシ/B> |
 |
|
 |
|
 |
ヨツボシホソバ(毛虫) |
|
カノコガ |
|
ミスジマイマイ |
 |
|
 |
|
 |
シラヤマギク |
|
アレチハナガサ(帰化植物) |
|
オオアレチノギク(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
メハジキ |
|
カワラナデシコ |
|
ボントクタデ |
 |
|
 |
|
 |
ミズヒキ |
|
ヨウシュヤマゴボウ(帰化植物) |
|
ヤブジラミ |
 |
|
 |
|
 |
ヌスビトハギ |
|
カワラケツメイ |
|
ダイコンソウ |
 |
|
 |
|
 |
キンミズヒキ |
|
イヌホオズキ |
|
スイレン(植栽) |
 |
|
 |
|
 |
ツユクサ |
|
エノコログサ |
|
カニツリグサ |
 |
|
 |
|
 |
センニンソウ |
|
ボタンヅル |
|
ノブドウ |
 |
|
 |
|
 |
エビヅル |
|
ヤブガラシ |
|
ガガイモ |
 |
|
 |
|
 |
ヘクソカズラ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
アメリカネナシカズラ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
クズ |
|
スズメウリ |
|
イシミカワ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマノイモ雄花 |
|
カエデドコロ雄花 |
|
カエデドコロ雌花 |
 |
|
 |
|
 |
カクレミノ |
|
クロキ |
|
アカメガシワ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|