ビオトープ整備状況

  ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
  参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。



ビオトープ最新状況

2023年5月末
全景
春の芽吹きとともに、虫たちが活動を始めます。遷移による環境変化も小さくなり、多くの生物が安定して棲息しています。
エコラボを見上げる
冬の茶色から春の緑色に変わることは、落葉の草木が優占種として繁茂しています。
天水池
今年は降雨が多く、ほぼ満水状態が続きました。モリアオガエルの卵塊34個は最多の産卵です。





3月
メダカ アカハライモリ おたまじゃくし(ニホンアカガエル)
クロアゲハ ルリタテハ テングチョウ
ヤスマツアメンボ マツモムシ クロマルハナバチ
アシブトハナアブ ドクガ幼齢 クワゴマダラヒトリの幼虫
タネツケバナ フキ ナガバタチツボスミレ
ムラサキケマン オオイヌノフグリ(帰化植物) フラバンソウ(帰化植物)
キランソウ セキショウ(植栽) イノデ
ワラビ スギナ(つくし) スギナ
キヅタ ヒサカキ モミジイチゴ
ヤブツバキ シキミ クロキ
ヤマモモ コブシ オオバヤシャブシ
ヤマザクラ オオシマザクラ ソメイヨシノ



4月
イノシシ ニホンイシガメ親子 ニホンイシガメ2歳、3歳
クロコノマチョウ コジャノメ ヒメウラナミジャノメ
モンシロチョウ イシガケチョウ ルリシジミ
シオヤトンボ ヤブキリ幼虫 ナナフシ1齢幼虫
マルカメムシ ミズカマキリ オオアメンボ
ヒメアメンボ ニッポンヒゲナガバチ ヒメコメエダシャク
カタバミ オニタビラコ シロバナタンポポ
スミレ ツボスミレ ナガバタチツボスミレ
ウマノアシガタ タガラシ ヒメウズ
クサノオウ タチイヌノフグリ(帰化植物) ヒメオドリコソウ(帰化植物)
カキドオシ タツナミソウ トキワハゼ
イタドリ ツメクサ オランダミミナグサ(帰化植物)
ヘビイチゴ ヤブヘビイチゴ ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)
キュウリグサ ヤエムグラ スズメノヤリ
スズメノカタビラ アゼナルコ シャガ(植栽)
アケビ ミツバアケビ サルトリイバラ
ノダフジ コバノミツバツツジ クサイチゴ
モミジイチゴ コバノガマズミ コツクバネウツギ
ザイフリボク イロハモミジ(植栽) ウリカエデ



5月
カナヘビ ニホントカゲ トノサマガエル
シュレーゲルアオガエル シュレーゲルアオガエル卵塊 モリアオガエル
モリアオガエル卵塊 ホオジロ ホオジロ
ヤマガラ カワラヒワ コゲラ
クロアゲハ ヒオドシチョウ ヒオドシチョウ蛹
ゴマダラチョウ イチモンジチョウ コミスジ
アカシジミ ダイミョウセセリ イチモンジセセリ
クロハナムグリ ミドリカミキリ ニワハンミョウ
サビキコリ ジョウカイボン ニジュウヤホシテントウ
クロスジギンヤンマ シオヤトンボ ニホンカワトンボ
ツチイナゴ ヤマトフキバッタ幼虫 ヤブキリ幼虫
ヒメギス幼虫 ナナフシモドキ幼虫 ヒメホシカメムシ
ハリカメムシ クワキヨコバイ クマバチ
コモンツチバチ マガリケムシヒキ マダラホソアシナガバエ
ユウレイガガンボ モリチャバネゴキブリ キンモンガ
オオトモエ イオウイロハシリグモ ゴホントゲザトウムシ
イヌガラシ タネツケバナ マメグンバイナズナ(帰化植物)
メリケントキンソウ(帰化植物) チチコグサモドキ(帰化植物) キツネノボタン
ケキツネノボタン ツボミオオバコ(帰化植物) トウバナ
オヤブジラミ コナスビ イヌホウズキ
ハルタデ ママコノシリヌグイ ギシギシ
ウシハコベ ミドリハコベ オヘビイチゴ
ミツバツチグリ ヘビイチゴ ヤブヘビイチゴ
アメリカフウロ(帰化植物) コメツブツメクサ(帰化植物) シロツメクサ(帰化植物)
ツルニチソウ(園芸種) カニツリグサ クサイ
ヒメコバンソウ(帰化植物) シバ イノデ
スイカズラ テイカカズラ イワガラミ
サルトリイバラ ナワシロイチゴ クサイチゴ
モミジイチゴ ヤマツツジ イボタノキ
ノイバラ コガクウツギ ウツギ
タニウツギ ソヨゴ エゴノキ
ゴンズイ クスノキ(植栽) ノグルミ
センダン ウリハカエデ イロハモミジ
ハゼノキ ハリエンジュ(ニセアカシア帰化植物) アカマツ








【 第1期整備配置図 】
※画像をクリックすると地図が拡大されます。




【 第2期整備配置図 】
※画像をクリックすると地図が拡大されます。




【 全体図 】
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。


>BackNumber
>増岡組HOME

Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.