ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2023年5月末 |
|
|
 |
|
全景
春の芽吹きとともに、虫たちが活動を始めます。遷移による環境変化も小さくなり、多くの生物が安定して棲息しています。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
冬の茶色から春の緑色に変わることは、落葉の草木が優占種として繁茂しています。 |
|
|
|
 |
|
天水池
今年は降雨が多く、ほぼ満水状態が続きました。モリアオガエルの卵塊34個は最多の産卵です。
|
|
 |
3月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ |
|
アカハライモリ |
|
おたまじゃくし(ニホンアカガエル) |
 |
|
 |
|
 |
クロアゲハ蛹 |
|
ルリタテハ |
|
テングチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ヤスマツアメンボ |
|
マツモムシ |
|
クロマルハナバチ |
 |
|
 |
|
 |
アシブトハナアブ |
|
ドクガ幼齢 |
|
クワゴマダラヒトリの幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
タネツケバナ |
|
フキ |
|
ナガバタチツボスミレ |
 |
|
 |
|
 |
ムラサキケマン |
|
オオイヌノフグリ(帰化植物) |
|
フラバンソウ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
キランソウ |
|
セキショウ(植栽) |
|
イノデ |
 |
|
 |
|
 |
ワラビ |
|
スギナ(つくし) |
|
スギナ |
 |
|
 |
|
 |
キヅタ |
|
ヒサカキ |
|
モミジイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブツバキ |
|
シキミ |
|
クロキ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマモモ |
|
コブシ |
|
オオバヤシャブシ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマザクラ |
|
オオシマザクラ |
|
ソメイヨシノ |
4月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
ニホンイシガメ親子 |
|
ニホンイシガメ2歳、3歳 |
 |
|
 |
|
 |
クロコノマチョウ |
|
コジャノメ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
モンシロチョウ |
|
イシガケチョウ |
|
ルリシジミ |
 |
|
 |
|
 |
シオヤトンボ |
|
ヤブキリ幼虫 |
|
ナナフシ1齢幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
マルカメムシ |
|
ミズカマキリ |
|
オオアメンボ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメアメンボ |
|
ニッポンヒゲナガバチ |
|
ヒメコメエダシャク |
 |
|
 |
|
 |
カタバミ |
|
オニタビラコ |
|
シロバナタンポポ |
 |
|
 |
|
 |
スミレ |
|
ツボスミレ |
|
ナガバタチツボスミレ |
 |
|
 |
|
 |
ウマノアシガタ |
|
タガラシ |
|
ヒメウズ |
 |
|
 |
|
 |
クサノオウ |
|
タチイヌノフグリ(帰化植物) |
|
ヒメオドリコソウ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
カキドオシ |
|
タツナミソウ |
|
トキワハゼ |
 |
|
 |
|
 |
イタドリ |
|
ツメクサ |
|
オランダミミナグサ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヘビイチゴ |
|
ヤブヘビイチゴ |
|
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) |
 |
|
 |
|
 |
キュウリグサ |
|
ヤエムグラ |
|
スズメノヤリ |
 |
|
 |
|
 |
スズメノカタビラ |
|
アゼナルコ |
|
シャガ(植栽) |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
ミツバアケビ |
|
サルトリイバラ |
 |
|
 |
|
 |
ノダフジ |
|
コバノミツバツツジ |
|
クサイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
モミジイチゴ |
|
コバノガマズミ |
|
コツクバネウツギ |
 |
|
 |
|
 |
ザイフリボク |
|
イロハモミジ(植栽) |
|
ウリカエデ |
5月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
カナヘビ |
|
ニホントカゲ |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
シュレーゲルアオガエル |
|
シュレーゲルアオガエル卵塊 |
|
モリアオガエル |
 |
|
 |
|
 |
モリアオガエル卵塊 |
|
ホオジロ雄 |
|
ホオジロ雌 |
 |
|
 |
|
 |
ヤマガラ |
|
カワラヒワ |
|
コゲラ |
 |
|
 |
|
 |
クロアゲハ |
|
ヒオドシチョウ |
|
ヒオドシチョウ蛹 |
 |
|
 |
|
 |
ゴマダラチョウ |
|
イチモンジチョウ |
|
コミスジ |
 |
|
 |
|
 |
アカシジミ |
|
ダイミョウセセリ |
|
イチモンジセセリ |
 |
|
 |
|
 |
クロハナムグリ |
|
ミドリカミキリ |
|
ニワハンミョウ |
 |
|
 |
|
 |
サビキコリ |
|
ジョウカイボン |
|
ニジュウヤホシテントウ |
 |
|
 |
|
 |
クロスジギンヤンマ |
|
シオヤトンボ雄 |
|
ニホンカワトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ |
|
ヤマトフキバッタ幼虫 |
|
ヤブキリ幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
ヒメギス幼虫 |
|
ナナフシモドキ幼虫 |
|
ヒメホシカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
ハリカメムシ |
|
クワキヨコバイ |
|
クマバチ |
 |
|
 |
|
 |
コモンツチバチ |
|
マガリケムシヒキ |
|
マダラホソアシナガバエ |
 |
|
 |
|
 |
ユウレイガガンボ |
|
モリチャバネゴキブリ |
|
キンモンガ |
 |
|
 |
|
 |
オオトモエ |
|
イオウイロハシリグモ |
|
ゴホントゲザトウムシ |
 |
|
 |
|
 |
イヌガラシ |
|
タネツケバナ |
|
マメグンバイナズナ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
メリケントキンソウ(帰化植物) |
|
チチコグサモドキ(帰化植物) |
|
キツネノボタン |
 |
|
 |
|
 |
ケキツネノボタン |
|
ツボミオオバコ(帰化植物) |
|
トウバナ |
 |
|
 |
|
 |
オヤブジラミ |
|
コナスビ |
|
イヌホウズキ |
 |
|
 |
|
 |
ハルタデ |
|
ママコノシリヌグイ |
|
ギシギシ |
 |
|
 |
|
 |
ウシハコベ |
|
ミドリハコベ |
|
オヘビイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
ミツバツチグリ |
|
ヘビイチゴ |
|
ヤブヘビイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
アメリカフウロ(帰化植物) |
|
コメツブツメクサ(帰化植物) |
|
シロツメクサ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ツルニチソウ(園芸種) |
|
カニツリグサ |
|
クサイ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメコバンソウ(帰化植物) |
|
シバ |
|
イノデ |
 |
|
 |
|
 |
スイカズラ |
|
テイカカズラ |
|
イワガラミ |
 |
|
 |
|
 |
サルトリイバラ |
|
ナワシロイチゴ |
|
クサイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
モミジイチゴ |
|
ヤマツツジ |
|
イボタノキ |
 |
|
 |
|
 |
ノイバラ |
|
コガクウツギ |
|
ウツギ |
 |
|
 |
|
 |
タニウツギ |
|
ソヨゴ |
|
エゴノキ |
 |
|
 |
|
 |
ゴンズイ |
|
クスノキ(植栽) |
|
ノグルミ |
 |
|
 |
|
 |
センダン |
|
ウリハカエデ |
|
イロハモミジ |
 |
|
 |
|
 |
ハゼノキ |
|
ハリエンジュ(ニセアカシア帰化植物) |
|
アカマツ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|