ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2023年2月末 |
|
|
 |
|
全景
今年の冬は。2月下旬に最低気温が氷点下となる日が数日ありましたが、積雪もない穏やかな冬となりました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
冬のエコラボは、草本や先駆種の落葉広葉樹が多く、一面が枯れ葉色となります。 |
|
|
|
 |
|
天水池
1月下旬に今年初めてニホンアカガエルの卵塊を確認、2月下旬まで産卵は続きました。1月下旬の寒波を除いて池が凍ることはありませんでした。
|
|
 |
12月:秋の名残り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリジョウゴ |
|
クズ |
|
マンリョウ |
 |
|
 |
|
 |
シャリンバイ |
|
ノイバラ |
|
カワラタケ |
冬の鳥 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ雄 |
|
ホオジロ雌 |
|
メジロ |
 |
|
 |
|
 |
サメビタキ(旅鳥) |
|
コサメビタキ(旅鳥) |
|
ジョウビタキ(冬鳥) |
 |
|
 |
|
 |
ルリビタキ(冬鳥) |
|
シロハラ(冬鳥) |
|
エナガ(冬鳥) |
 |
|
 |
|
 |
アトリ(冬鳥) |
|
カワラヒワ |
|
ウグイス |
 |
|
 |
|
 |
シジュウカラ |
|
ハクセキレイ |
|
モズ |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリ |
|
ハシブトガラス |
|
トビ |
冬の生き物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホンアカガエルの卵塊 |
|
クロアゲハの越冬さなぎ |
|
ジョロウグモの卵 |
 |
|
 |
|
 |
オオカマキリの卵鞘 |
|
ハラビロカマキリの卵鞘 |
|
コカマキリの卵鞘 |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|