ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2022年11月末 |
|
|
 |
|
全景
今年の秋は。バッタよりもコオロギが多く見られました。草地から遷移が進む場所では、アカメガシワを優占種に、落葉樹の林となっています。。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
秋口に明け方の気温が下がる日が少なく、紅葉の色付きはゆっくりと進みました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
天水池
10月から11月中旬にかけての降水量が少なく、20cmまで水位が下がりましたが、下旬の雨で浅瀬にも水が戻り、降水量の少ない冬を迎えることができました。
|
|
 |
9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
シマヘビ |
|
ニホンマムシ |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
エゾビタキ(旅鳥) |
|
メジロ |
|
ホオジロ |
 |
|
 |
|
 |
クロコノマチョウ |
|
クロヒカゲ |
|
コミスジ |
 |
|
 |
|
 |
ウラギンシジミ |
|
ルリシジミ |
|
ダイミョウセセリ |
 |
|
 |
|
 |
オニヤンマ |
|
オオシオカラトンボ |
|
ベニイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
モノサシトンボ |
|
アオイトトンボ |
|
コアオハナムグリ |
 |
|
 |
|
 |
アブラゼミ |
|
ツクツクボウシ |
|
ホソヘリカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
マツモムシ |
|
アオバハゴロモ |
|
オオカマキリ |
 |
|
 |
|
 |
コカマキリ |
|
ルリモンハナバチ |
|
ニトベハラボソツリアブ |
 |
|
 |
|
 |
ウスバカゲロウ |
|
トビイロスズメ幼虫 |
|
ハグロハバチ幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
ヨメナ |
|
ノコンギク |
|
ヤブタバコ |
 |
|
 |
|
 |
ヨモギ |
|
オオオナモミ(帰化植物) |
|
イヌコウジュ |
 |
|
 |
|
 |
シソ(栽培種) |
|
ママコノシリヌグイ |
|
ミズヒキ |
 |
|
 |
|
 |
イタドリ雄花 |
|
イタドリ雌花 |
|
イヌホオズキ |
 |
|
 |
|
 |
キンミズヒキ |
|
ヤブマオ |
|
ヤハズソウ |
 |
|
 |
|
 |
メドハギ |
|
ヌスビトハギ |
|
アレチノヌスビトハギ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
エノコログサ |
|
アキノエノコログサ |
|
キンエノコロ |
 |
|
 |
|
 |
コチジミザサ |
|
カヤツリグサ |
|
ナキリスゲ |
 |
|
 |
|
 |
アオツヅラフジ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
センニンソウ |
 |
|
 |
|
 |
カエデドコロ雄花 |
|
カエデドコロ雌花 |
|
クズ |
 |
|
 |
|
 |
マルバハギ |
|
ミヤギノハギ(植樹) |
|
ウツギ |
 |
|
 |
|
 |
タラノキ |
|
カクレミノ |
|
リョウブ |
 |
|
 |
|
 |
シロダモ |
|
ノグルミ |
|
クロマツ |
10月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホンアカガエル |
|
カナヘビ |
|
ニホンイシガメ |
 |
|
 |
|
 |
アオゲラ |
|
サメビタキ(旅鳥) |
|
ウグイス |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ |
|
テングチョウ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
キチョウ |
|
ヤマトシジミ |
|
ルリボシヤンマ |
 |
|
 |
|
 |
ネキトンボ |
|
リスアカネ |
|
ウスバキトンボ |
 |
|
 |
|
 |
センチコガネ |
|
ショウリョウバッタ |
|
ツチイナゴ |
 |
|
 |
|
 |
クビキリギス |
|
ササキリ |
|
アシグロツユムシ |
 |
|
 |
|
 |
エンマコオロギ |
|
オカメコオロギ |
|
マルカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
チチコグサ |
|
ダンドロボロギク(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
セイヨウタンポポ(帰化植物) |
|
ヒヨドリバナ |
|
ヤブタバコ |
 |
|
 |
|
 |
メナモミ |
|
オオオナモミ(帰化植物) |
|
セイタカアワダチソウ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
イヌコウジュ |
|
ヒメジソ |
|
アレチノハナガサ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
イヌタデ |
|
ボントクタデ |
|
カワラケツメイ |
 |
|
 |
|
 |
ツユクサ |
|
チカラシバ |
|
コブナグサ |
 |
|
 |
|
 |
ネズミノオ |
|
ススキ |
|
ナキリスゲ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブマメ |
|
クズ |
|
ノダフジ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
ミツバアケビ |
|
イシミカワ |
 |
|
 |
|
 |
センニンソウ |
|
ヘクソカズラ |
|
ノブドウ |
 |
|
 |
|
 |
フユイチゴ |
|
ノイバラ |
|
コアカソ |
 |
|
 |
|
 |
マンリョウ |
|
クサギ |
|
コマユミ |
 |
|
 |
|
 |
ネズミモチ |
|
トウネズミモチ(帰化植物) |
|
イヌビワ |
 |
|
 |
|
 |
アラカシ |
|
シラカシ(植樹) |
|
コナラ |
 |
|
 |
|
 |
アベマキ |
|
クリ |
|
オオバヤシャブシ |
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
コゲラ |
|
ルリビタキ雌(冬鳥) |
|
ジョウビタキ雌(冬鳥) |
 |
|
 |
|
 |
シジュウカラ |
|
ヒヨドリ |
|
トビ |
 |
|
 |
|
 |
ウラギンシジミ |
|
アオイトトンボ |
|
セイヨウミツバチ(飼育所) |
 |
|
 |
|
 |
マツモムシ |
|
ツマグロオオヨコバイ |
|
オオカマキリ卵鞘 |
 |
|
 |
|
 |
ハラビロカマキリ卵鞘 |
|
ジョロウグモ |
|
ミドリババヤスデ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
ヤクシソウ |
|
アキノキリンソウ |
 |
|
 |
|
 |
ツワブキ |
|
イヌホウズキ |
|
ススキ |
 |
|
 |
|
 |
キヅタ |
|
ヤマノイモ |
|
カエデドコロ |
 |
|
 |
|
 |
サルトリイバラ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
サネカズラ |
 |
|
 |
|
 |
フユイチゴ |
|
ヤツデ |
|
シロダモ |
 |
|
 |
|
 |
クロキ奇形花 |
|
ノイバラ |
|
マンリョウ |
 |
|
 |
|
 |
ソヨゴ |
|
ヤブムラサキ |
|
トベラ |
 |
|
 |
|
 |
アラカシ |
|
シラカシ(植樹) |
|
オオバヤシャブシ |
 |
|
 |
|
 |
イロハモミジ(植栽) |
|
ウリハカエデ |
|
ハゼノキ |
 |
|
 |
|
 |
カキノキ |
|
コバノヤマハンノキ |
|
モミジイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
コバノミツバツツジ |
|
コナラ |
|
アベマキ(植栽) |
 |
|
 |
|
 |
クロモジ |
|
アカシデ |
|
アカメガシワ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|