ビオトープ整備状況

  ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
  参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。



ビオトープ最新状況

2022年11月末
全景
今年の秋は。バッタよりもコオロギが多く見られました。草地から遷移が進む場所では、アカメガシワを優占種に、落葉樹の林となっています。。
エコラボを見上げる
秋口に明け方の気温が下がる日が少なく、紅葉の色付きはゆっくりと進みました。
天水池
10月から11月中旬にかけての降水量が少なく、20cmまで水位が下がりましたが、下旬の雨で浅瀬にも水が戻り、降水量の少ない冬を迎えることができました。





9月
シマヘビ ニホンマムシ トノサマガエル
エゾビタキ(旅鳥) メジロ ホオジロ
クロコノマチョウ クロヒカゲ コミスジ
ウラギンシジミ ルリシジミ ダイミョウセセリ
オニヤンマ オオシオカラトンボ ベニイトトンボ
モノサシトンボ アオイトトンボ コアオハナムグリ
アブラゼミ ツクツクボウシ ホソヘリカメムシ
マツモムシ アオバハゴロモ オオカマキリ
コカマキリ ルリモンハナバチ ニトベハラボソツリアブ
ウスバカゲロウ トビイロスズメ幼虫 ハグロハバチ幼虫
ヨメナ ノコンギク ヤブタバコ
ヨモギ オオオナモミ(帰化植物) イヌコウジュ
シソ(栽培種) ママコノシリヌグイ ミズヒキ
イタドリ雄花 イタドリ雌花 イヌホオズキ
キンミズヒキ ヤブマオ ヤハズソウ
メドハギ ヌスビトハギ アレチノヌスビトハギ(帰化植物)
エノコログサ アキノエノコログサ キンエノコロ
コチジミザサ カヤツリグサ ナキリスゲ
アオツヅラフジ ヒヨドリジョウゴ センニンソウ
カエデドコロ雄花 カエデドコロ雌花 クズ
マルバハギ ミヤギノハギ(植樹) ウツギ
タラノキ カクレミノ リョウブ
シロダモ ノグルミ クロマツ



10月
ニホンアカガエル カナヘビ ニホンイシガメ
アオゲラ サメビタキ(旅鳥) ウグイス
アサギマダラ テングチョウ ヒメウラナミジャノメ
キチョウ ヤマトシジミ ルリボシヤンマ
ネキトンボ リスアカネ ウスバキトンボ
センチコガネ ショウリョウバッタ ツチイナゴ
クビキリギス ササキリ アシグロツユムシ
エンマコオロギ オカメコオロギ マルカメムシ
ノコンギク チチコグサ ダンドロボロギク(帰化植物)
セイヨウタンポポ(帰化植物) ヒヨドリバナ ヤブタバコ
メナモミ オオオナモミ(帰化植物) セイタカアワダチソウ(帰化植物)
イヌコウジュ ヒメジソ アレチノハナガサ(帰化植物)
イヌタデ ボントクタデ カワラケツメイ
ツユクサ チカラシバ コブナグサ
ネズミノオ ススキ ナキリスゲ
ヤブマメ クズ ノダフジ
アケビ ミツバアケビ イシミカワ
センニンソウ ヘクソカズラ ノブドウ
フユイチゴ ノイバラ コアカソ
マンリョウ クサギ コマユミ
ネズミモチ トウネズミモチ(帰化植物) イヌビワ
アラカシ シラカシ(植樹) コナラ
アベマキ クリ オオバヤシャブシ






11月
コゲラ ルリビタキ雌(冬鳥) ジョウビタキ雌(冬鳥)
シジュウカラ ヒヨドリ トビ
ウラギンシジミ アオイトトンボ セイヨウミツバチ(飼育所)
マツモムシ ツマグロオオヨコバイ オオカマキリ卵鞘
ハラビロカマキリ卵鞘 ジョロウグモ ミドリババヤスデ
ノコンギク ヤクシソウ アキノキリンソウ
ツワブキ イヌホウズキ ススキ
キヅタ ヤマノイモ カエデドコロ
サルトリイバラ ヒヨドリジョウゴ サネカズラ
フユイチゴ ヤツデ シロダモ
クロキ奇形花 ノイバラ マンリョウ
ソヨゴ ヤブムラサキ トベラ
アラカシ シラカシ(植樹) オオバヤシャブシ
イロハモミジ(植栽) ウリハカエデ ハゼノキ
カキノキ コバノヤマハンノキ モミジイチゴ
コバノミツバツツジ コナラ アベマキ(植栽)
クロモジ アカシデ アカメガシワ








【 第1期整備配置図 】
※画像をクリックすると地図が拡大されます。




【 第2期整備配置図 】
※画像をクリックすると地図が拡大されます。




【 全体図 】
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。


>BackNumber
>増岡組HOME

Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.