ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2021年8月末 |
|
|
 |
|
全景
8月は、初旬の台風9号での降雨、さらに11日からは前線の活動による記録的な大雨となり、8月としての降水量は統計開始以来、最も多くなりました。日照時間も平均値の3割減となりました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
植生に大きな変化はなさそうですが、甲虫やバッタ類等の昆虫の活動が少なく感じました。 |
|
|
|
 |
|
天水池
天水池では水量が満水近くで保たれ、浅瀬が干上がる事もなく夏を越す事ができました。水生生物も例年通りの発生状況です。
|
|
 |
6月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
シマヘビ |
|
ヤマカガシ |
 |
|
 |
|
 |
モリアオガエル |
|
ニホンイシガメ |
|
ニホンカナヘビ |
 |
|
 |
|
 |
キチョウ |
|
スジグロシロチョウ |
|
ヒメジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
ルリタテハ |
|
ベニシジミ |
|
ヤマトシジミ |
 |
|
 |
|
 |
オオシオカラトンボ(雄) |
|
オオシオカラトンボ(雌) |
|
ヒメアシナガコガネ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメジュウジナガカメムシ |
|
エビイロカメムシ |
|
クサギカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ |
|
ヤマトフキバッタ(幼虫) |
|
カマキリ(幼虫) |
 |
|
 |
|
 |
オニタビラコ |
|
ヒメジョオン(帰化植物) |
|
キツネノボタン |
 |
|
 |
|
 |
ヤナギハナガサ(帰化植物) |
|
ヤブジラミ |
|
ギシギシ |
 |
|
 |
|
 |
ウシハコベ |
|
ヘビイチゴ |
|
ヤブヘビイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
ナワシロイチゴ |
|
コジキイチゴ |
|
テイカカズラ |
 |
|
 |
|
 |
イワガラミ |
|
クマノミズキ |
|
ネズミモチ |
7月 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ(抱卵) |
|
ニホンアカガエル |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
モリアオガエルおたまじゃくし |
|
モリアオガエル上陸前 |
|
トビ |
 |
|
 |
|
 |
モンキアゲハ |
|
ツマグロヒョウモン(雄) |
|
ゴマダラチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ジャノメチョウ |
|
コジャノメ |
|
ムラサキシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブヤンマ |
|
ショウジョウトンボ |
|
ウスバキトンボ |
 |
|
 |
|
 |
モノサシトンボ |
|
クロイトトンボ |
|
ベニイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ノコギリクワガタ |
|
コガネムシ |
|
マメコガネ |
 |
|
 |
|
 |
セマダラコガネ |
|
ニジュウホシテントウ |
|
カツオゾウムシ |
 |
|
 |
|
 |
タデマルカメムシ |
|
ナミアメンボ |
|
ヤスマツアメンボ |
 |
|
 |
|
 |
ショウリョウバッタ |
|
ヒメギス |
|
クサキリ(幼虫) |
 |
|
 |
|
 |
ヤブキリ(幼虫) |
|
オオコンボウヤセバチ |
|
ミドリバエ |
 |
|
 |
|
 |
カワラナデシコ |
|
ダイコンソウ |
|
オトギリソウ |
 |
|
 |
|
 |
ツユクサ |
|
ネジバナ |
|
コオニユリ |
 |
|
 |
|
 |
ツヅラフジ |
|
ノブドウ |
|
クズ |
 |
|
 |
|
 |
イヌザンショウ |
|
コアカソ |
|
イボタノキ |
 |
|
 |
|
 |
ネムノキ |
|
アカメガシワ |
|
ノグルミ(若い果穂) |
 |
|
 |
|
 |
ウリハダカエデ |
|
イソノキ |
|
ハゼノキ |
8月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
モリアオガエル(幼体) |
|
キセキレイ |
|
ホオジロ |
 |
|
 |
|
 |
スジグロシロチョウ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
|
イチモンジセセリ |
 |
|
 |
|
 |
オオシオカラトンボ |
|
ショウジョウトンボ |
|
ネキトンボ |
 |
|
 |
|
 |
リスアカネ |
|
ヒメアカネ |
|
クロオビツツハムシ |
 |
|
 |
|
 |
アブラゼミ |
|
ヒグラシ |
|
ツクツクボウシ |
 |
|
 |
|
 |
ニイニイゼミ |
|
ハリカメムシ |
|
マルカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
ツマグロオオヨコバイ |
|
ベッコウハゴロモ |
|
マツモムシ |
 |
|
 |
|
 |
ショウリョウバッタ |
|
ツチイナゴ(幼虫) |
|
ヒメギス |
 |
|
 |
|
 |
ツユムシ |
|
エンマコオロギ(幼虫) |
|
クマバチ |
 |
|
 |
|
 |
ニホンミツバチ |
|
ルリモンハナバチ |
|
オオモンツチバチ |
 |
|
 |
|
 |
カワラケツメイ |
|
ヒヨドリバナ |
|
ダンドロボロギク(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ダイコンソウ |
|
キンミズヒキ |
|
ヤブマオ |
 |
|
 |
|
 |
ミズヒキ |
|
ヨウシュヤマゴボウ(帰化植物) |
|
エノコログサ |
 |
|
 |
|
 |
ママコノシリヌグイ |
|
イシミカワ |
|
アオツヅラフジ |
 |
|
 |
|
 |
センニンソウ |
|
ボタンヅル |
|
アケビ |
 |
|
 |
|
 |
ヘクソカズラ |
|
ヤマノイモ |
|
カエデドコロ |
 |
|
 |
|
 |
カクレミノ(両性花) |
|
クサギ |
|
ゴンズイ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブツバキ(植樹) |
|
イヌビワ |
|
クロキ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|