ビオトープ整備状況

  ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
  参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。



ビオトープ最新状況

2021年8月末
全景
8月は、初旬の台風9号での降雨、さらに11日からは前線の活動による記録的な大雨となり、8月としての降水量は統計開始以来、最も多くなりました。日照時間も平均値の3割減となりました。
エコラボを見上げる
植生に大きな変化はなさそうですが、甲虫やバッタ類等の昆虫の活動が少なく感じました。
天水池
天水池では水量が満水近くで保たれ、浅瀬が干上がる事もなく夏を越す事ができました。水生生物も例年通りの発生状況です。





6月
イノシシ シマヘビ ヤマカガシ
モリアオガエル ニホンイシガメ ニホンカナヘビ
キチョウ スジグロシロチョウ ヒメジャノメ
ルリタテハ ベニシジミ ヤマトシジミ
オオシオカラトンボ(雄) オオシオカラトンボ(雌) ヒメアシナガコガネ
ヒメジュウジナガカメムシ エビイロカメムシ クサギカメムシ
ツチイナゴ ヤマトフキバッタ(幼虫) カマキリ(幼虫)
オニタビラコ ヒメジョオン(帰化植物) キツネノボタン
ヤナギハナガサ(帰化植物) ヤブジラミ ギシギシ
ウシハコベ ヘビイチゴ ヤブヘビイチゴ
ナワシロイチゴ コジキイチゴ テイカカズラ
イワガラミ クマノミズキ ネズミモチ



7月
メダカ(抱卵) ニホンアカガエル トノサマガエル
モリアオガエルおたまじゃくし モリアオガエル上陸前 トビ
モンキアゲハ ツマグロヒョウモン(雄) ゴマダラチョウ
ジャノメチョウ コジャノメ ムラサキシジミ
ヤブヤンマ ショウジョウトンボ ウスバキトンボ
モノサシトンボ クロイトトンボ ベニイトトンボ
ノコギリクワガタ コガネムシ マメコガネ
セマダラコガネ ニジュウホシテントウ カツオゾウムシ
タデマルカメムシ ナミアメンボ ヤスマツアメンボ
ショウリョウバッタ ヒメギス クサキリ(幼虫)
ヤブキリ(幼虫) オオコンボウヤセバチ ミドリバエ
カワラナデシコ ダイコンソウ オトギリソウ
ツユクサ ネジバナ コオニユリ
ツヅラフジ ノブドウ クズ
イヌザンショウ コアカソ イボタノキ
ネムノキ アカメガシワ ノグルミ(若い果穂)
ウリハダカエデ イソノキ ハゼノキ



8月
モリアオガエル(幼体) キセキレイ ホオジロ
スジグロシロチョウ ヒメウラナミジャノメ イチモンジセセリ
オオシオカラトンボ ショウジョウトンボ ネキトンボ
リスアカネ ヒメアカネ クロオビツツハムシ
アブラゼミ ヒグラシ ツクツクボウシ
ニイニイゼミ ハリカメムシ マルカメムシ
ツマグロオオヨコバイ ベッコウハゴロモ マツモムシ
ショウリョウバッタ ツチイナゴ(幼虫) ヒメギス
ツユムシ エンマコオロギ(幼虫) クマバチ
ニホンミツバチ ルリモンハナバチ オオモンツチバチ
カワラケツメイ ヒヨドリバナ ダンドロボロギク(帰化植物)
ダイコンソウ キンミズヒキ ヤブマオ
ミズヒキ ヨウシュヤマゴボウ(帰化植物) エノコログサ
ママコノシリヌグイ イシミカワ アオツヅラフジ
センニンソウ ボタンヅル アケビ
ヘクソカズラ ヤマノイモ カエデドコロ
カクレミノ(両性花) クサギ ゴンズイ
ヤブツバキ(植樹) イヌビワ クロキ








【 第1期整備配置図 】
※画像をクリックすると地図が拡大されます。




【 第2期整備配置図 】
※画像をクリックすると地図が拡大されます。




【 全体図 】
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。


>BackNumber
>増岡組HOME

Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.