ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2021年5月末 |
|
|
 |
|
全景
広島の桜の開花が3月11日と、記録的な早さとなりました。エコラボでも3月中旬より咲き始め、非常に早い春となりました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
4月からは日々、緑が深くなっていきます。
今年は草木の発現に前後がありましたが、5月には、例年のように夏を迎える景色となりました。 |
|
|
|
 |
|
天水池
降雨がバランス良くあったため、ほぼ満水の状態を維持していました。
|
|
 |
3月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ |
|
エナガ |
|
ルリシジミ |
 |
|
 |
|
 |
マツモムシ |
|
フキ(ふきのとう) |
|
スギナ(つくし) |
 |
|
 |
|
 |
シロバナタンポポ |
|
ホトケノザ |
|
ヒメオドリコソウ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
オオイヌノフグリ(帰化植物) |
|
フラサバソウ(帰化植物) |
|
ミチタネツケバナ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヒサカキ |
|
ヤブツバキ |
|
シキミ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマモモ |
|
コブシ |
|
オオヤシャブシ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマザクラ |
|
オオシマザクラ |
|
ソメイヨシノ |
4月 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ(抱卵) |
|
トビ |
|
ヒヨドリ |
 |
|
 |
|
 |
ナミアゲハ |
|
クロアゲハ |
|
コジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
ツマキチョウ |
|
ヤマトシジミ |
|
テングチョウ |
 |
|
 |
|
 |
クロスジギンヤンマ |
|
ホソミオツネントンボ |
|
ミズスマシ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメギス(幼虫) |
|
ヤブキリ(幼虫) |
|
ヤマトフキバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ハリカメムシ |
|
チャバネアオカメムシ |
|
ムラサキシラホシカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
オオスズメバチ |
|
ビロードツリアブ |
|
アシブトハナアブ |
 |
|
 |
|
 |
スミレ |
|
ツボスミレ |
|
ナガバタチツボスミレ |
 |
|
 |
|
 |
シロバナタンポポ |
|
セイヨウタンポポ(帰化植物) |
|
オニタビラコ |
 |
|
 |
|
 |
ウマノアシガタ |
|
キツネノボタン |
|
ケキツネノボタン |
 |
|
 |
|
 |
ムラサキケマン |
|
クサノオウ |
|
タネツケバナ |
 |
|
 |
|
 |
カキドオシ |
|
キランソウ |
|
タツナミソウ |
 |
|
 |
|
 |
サギゴケ |
|
コハコベ |
|
ミドリハコベ |
 |
|
 |
|
 |
オランダミミナグサ(帰化植物) |
|
イタドリ |
|
ヤブニンジン |
 |
|
 |
|
 |
ヘビイチゴ |
|
ヤブヘビイチゴ |
|
ミツバツチグリ |
 |
|
 |
|
 |
オヘビイチゴ |
|
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) |
|
ヤエムグラ |
 |
|
 |
|
 |
スズメノヤリ |
|
ヒゴグサ |
|
セキショウ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
ミツバアケビ |
|
ノダフジ(S巻) |
 |
|
 |
|
 |
クサイチゴ |
|
モミジイチゴ |
|
コバノガマズミ |
 |
|
 |
|
 |
コバノミツバツツジ |
|
ザイフリボク |
|
ヤマモモ |
 |
|
 |
|
 |
アラカシ |
|
シラカシ(植樹) |
|
コナラ |
 |
|
 |
|
 |
アベマキ(植樹) |
|
ウリハダカエデ |
|
イロハカエデ(植樹) |
5月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
イソヒヨドリ |
|
ニホンイシガメ(新生) |
 |
|
 |
|
 |
アカハライモリ |
|
トノサマガエル |
|
モリアオガエルの卵塊 |
 |
|
 |
|
 |
ヒオドシチョウ(さなぎ) |
|
イシガケチョウ |
|
コミスジ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ |
|
テングチョウ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
クロスジギンヤンマ |
|
シオヤトンボ |
|
ニワハンミョウ |
 |
|
 |
|
 |
ナナホシテントウ |
|
ヒメアシナガコガネ |
|
コアオハナムグリ |
 |
|
 |
|
 |
オオアメンボ |
|
ヤスマツアメンボ |
|
ヒメアメンボ |
 |
|
 |
|
 |
オオホシカメムシ |
|
クサギカメムシ |
|
マルカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
ニッポンヒゲナガハナバチ(雄) |
|
ニッポンヒゲナガハナバチ(雌) |
|
キンケハラナガツチバチ |
 |
|
 |
|
 |
アシブトハナアブ |
|
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ |
|
ツマグロオオヨコバイ(幼虫) |
 |
|
 |
|
 |
ニガナ |
|
イワニガナ |
|
チチコグサ |
 |
|
 |
|
 |
カタバミ |
|
コナスビ |
|
イヌガラシ |
 |
|
 |
|
 |
キュウリグサ |
|
オヤブジラミ |
|
ヤブジラミ |
 |
|
 |
|
 |
トウバナ |
|
トキワハゼ |
|
ツボミオオバコ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヘビイチゴ |
|
ヤブヘビイチゴ |
|
ギシギシ |
 |
|
 |
|
 |
アメリカフウロ(帰化植物) |
|
コメツブツメクサ(帰化植物) |
|
シロツメクサ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ニワホコリ |
|
ヤマアワ |
|
ゴウソ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメシラスゲ |
|
アヤメ(植草) |
|
シャガ(植草) |
 |
|
 |
|
 |
ナワシロイチゴ |
|
コジキイチゴ |
|
クサイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
ノイバラ |
|
ジャケツイバラ |
|
ノダフジS巻 |
 |
|
 |
|
 |
スイカズラ |
|
ウツギ |
|
コガクウツギ |
 |
|
 |
|
 |
イボタノキ |
|
トベラ |
|
イソノキ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマツツジ |
|
エゴノキ |
|
ニセアカシア(外来種) |
 |
|
 |
|
 |
キリ(外来種) |
|
センダン |
|
イロハカエデ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|