ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2021年2月末 |
|
|
 |
|
全景
1月に大型の寒波がやって来て、天水池に厚い氷が張りましたが、寒い日は長続きせず、全体的には暖かい冬に感じられました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
冬は、毎年同じ枯れ色の景色です。
休耕田の部分には常緑樹もなく、遷移の初期段階であることが感じられます。 |
|
|
|
 |
|
天水池
1月11日の寒波では、厚さ約1cmの氷が全面に張り、2006年に天水池を作って以来、最厚の氷となりました。浅瀬の氷には気泡が含まれていました。
|
|
 |
12月:秋の名残り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
ノコンギク |
|
イタドリ |
 |
|
 |
|
 |
オオオナモミ |
|
キカラスウリ |
|
ツルウメモドキ |
 |
|
 |
|
 |
ヘクソカズラ |
|
アラカシ |
|
クスノキ |
冬の生き物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
天水池の生物 |
|
メダカ |
|
ニホンアカガエル卵塊 |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ(成虫越冬) |
|
クチキコオロギ(成虫越冬) |
|
ハラビロカマキリ卵鞘 |
 |
|
 |
|
 |
マツモムシ |
|
ミズスマシ |
|
イラガ繭 |
冬に確認できた鳥 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ハヤブサ |
|
トビ |
|
ハヤブサとトビ |
 |
|
 |
|
 |
タシギ |
|
アトリ |
|
カワラヒワ |
 |
|
 |
|
 |
エナガ |
|
シジュウカラ |
|
ジョウビタキ |
 |
|
 |
|
 |
シロハラ |
|
ルリビタキ |
|
ヒヨドリ |
 |
|
 |
|
 |
アオジ |
|
ホオジロ |
|
メジロ |
冬の植物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
カワラタケ |
|
イノモトソウ |
|
ウラジロ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブソテツ |
|
オオキジノオ |
|
イノデ |
 |
|
 |
|
 |
チチコグサ(ロゼット) |
|
アメリカフウロウ(ロゼット帰化植物) |
|
ヤブコウジ |
 |
|
 |
|
 |
ソヨゴ |
|
シキミ |
|
クロキ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|