ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2020年11月中旬 |
|
|
 |
|
全景
今年はバッタやコオロギ等の昆虫が少ないように感じます。11月には木々の紅葉が始まりました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
暖冬であった昨年に続き、11月の気温が全体的に高く、木々の色付きが悪いように見えます。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
天水池
9月には水位は戻っていましたが、10月下旬からまとまった降雨が無いため、11月末には浅瀬が干上がった状態となりました。
|
|
 |
9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
トノサマガエル |
|
おたまじゃくし |
 |
|
 |
|
 |
ヤマドリ(雄) |
|
イソヒヨドリ |
|
エゾビタキ |
 |
|
 |
|
 |
ナミアゲハ |
|
ナガサキアゲハ(雄) |
|
アサギマダラ |
 |
|
 |
|
 |
ゴマダラチョウ |
|
イシガケチョウ |
|
コミスジ |
 |
|
 |
|
 |
コジャノメ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
|
モンシロチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマトシジミ |
|
ムラサキシジミ |
|
ダイミョウセセリ |
 |
|
 |
|
 |
ルリボシヤンマ |
|
オオシオカラトンボ(雌) |
|
ウスバキトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ネキトンボ |
|
ヒメアカネ(雄) |
|
アオイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
アブラゼミ |
|
ツクツクボウシ |
|
ニイニイゼミ |
 |
|
 |
|
 |
ショウリョウバッタ |
|
オンブバッタ |
|
ツチイナゴ |
 |
|
 |
|
 |
ハラヒシバッタ |
|
ヒメギス |
|
エンマコオロギ(幼虫) |
 |
|
 |
|
 |
ヒメジュウジナガカメムシ |
|
オオカマキリ |
|
コカマキリ |
 |
|
 |
|
 |
ツリガネニンジン |
|
タカサブロウ |
|
ヤブタバコ |
 |
|
 |
|
 |
イタドリ |
|
ママコノシリヌグイ |
|
ヒナタイノコヅチ |
 |
|
 |
|
 |
ヨウシュヤマゴボウ(帰化植物) |
|
キンミズヒキ |
|
ヤブマオ |
 |
|
 |
|
 |
ダイコンソウ |
|
ニシキソウ |
|
ゲンノショウコ |
 |
|
 |
|
 |
メドハギ |
|
カワラケツメイ |
|
アレチヌスビトハギ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヒシ(移植) |
|
ヒガンバナ(帰化植物) |
|
ツユクサ |
 |
|
 |
|
 |
キンエノコロ |
|
チヂミザサ |
|
ヒメクグ |
 |
|
 |
|
 |
サネカズラ |
|
スズメウリ |
|
アオツヅラフジ |
 |
|
 |
|
 |
ノブドウ |
|
クズ |
|
カエデドコロ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマノイモ |
|
ヘクソカズラ |
|
ガガイモ |
 |
|
 |
|
 |
コアカソ |
|
ミヤギノハギ(植樹) |
|
トベラ |
 |
|
 |
|
 |
カクレミノ |
|
リョウブ |
|
ヌルデ |
10月 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホントカゲ |
|
カナヘビ |
|
マムシ |
 |
|
 |
|
 |
ルリタテハ |
|
クロコノマチョウ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブヤンマ |
|
ルリボシヤンマ |
|
ミルンヤンマ |
 |
|
 |
|
 |
リスアカネ |
|
ヒメアカネ |
|
アオイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
コアオハナムグリ |
|
マルカメムシ |
|
ハラビロカマキリ |
 |
|
 |
|
 |
ササキリ |
|
アオマツムシ |
|
オカメコオロギ |
 |
|
 |
|
 |
ミズスマシ |
|
ジョロウグモ |
|
ネコハエトリ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
シラヤマギク |
|
ヒヨドリバナ |
 |
|
 |
|
 |
ヨモギ |
|
メナモミ |
|
アメリカセンダングサ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
オオオナモミ(帰化植物) |
|
イヌタデ |
|
オオイヌタデ |
 |
|
 |
|
 |
ボントクタデ |
|
ミゾソバ |
|
ミズヒキ |
 |
|
 |
|
 |
イタドリ |
|
トウバナ |
|
イヌホオズキ |
 |
|
 |
|
 |
アシタバ(栽培種) |
|
ススキ |
|
チカラシバ |
 |
|
 |
|
 |
ナキリスゲ |
|
コブナグサ |
|
ムラサキネズミノオ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
ミツバアケビ |
|
ボタンヅル |
 |
|
 |
|
 |
キカラスウリ |
|
イシミカワ |
|
ヤブマメ |
 |
|
 |
|
 |
コナラ(植樹) |
|
アラカシ(植樹) |
|
アベマキ(植樹) |
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
ニホンイシガメ |
|
メダカ |
 |
|
 |
|
 |
メジロ |
|
アトリ |
|
カワラヒワ |
 |
|
 |
|
 |
ミスジマイマイ |
|
ゴマダラカミキリ |
|
オオスズメバチ |
 |
|
 |
|
 |
マツモムシ |
|
ヒメマダラナガカメムシ |
|
オオカマキリ(卵鞘) |
 |
|
 |
|
 |
シロヨメナ |
|
ヤクシソウ |
|
セイタカアワダチソウ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
コセンダングサ(帰化植物) |
|
アレチハナガサ(帰化植物) |
|
イヌホオズキ |
 |
|
 |
|
 |
キンミズヒキ |
|
コスズメガヤ(帰化植物) |
|
カニグサ(胞子葉) |
 |
|
 |
|
 |
サネカズラ |
|
キカラスウリ |
|
スズメウリ |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリジョウゴ |
|
ノブドウ |
|
エビヅル |
 |
|
 |
|
 |
ヤマノイモ |
|
ツタウルシ(肌かぶれ) |
|
ハゼノキ(肌かぶれ) |
 |
|
 |
|
 |
コムラサキ(植樹) |
|
ヤブムラサキ |
|
ノイバラ |
 |
|
 |
|
 |
ヤツデ |
|
ソヨゴ |
|
クサギ |
 |
|
 |
|
 |
シラカシ(植栽) |
|
トウネズミモチ |
|
ビワ(果樹) |
 |
|
 |
|
 |
コバノガマズミ(紅葉) |
|
モミジイチゴ(紅葉) |
|
アカメガシワ(紅葉) |
 |
|
 |
|
 |
イロハモミジ(紅葉) |
|
コナラ(紅葉) |
|
ハゼノキ(紅葉) |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|