ビオトープ整備状況

  ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
  参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。



ビオトープ最新状況

2019年11月末
全景
9月は夏並みの温度が続き、バッタやコオロギ等の昆虫も多く活動していましたが、10月になるとめっきりと静かになります。
エコラボを見上げる
この秋の気温は全体的に高く、木々の色付きが悪いように見えます。
天水池
11月の降雨量が7mmと極端に少なく管理水位を下回りましたが、12月初旬の降雨で浅瀬にも水が溜まりました。





9月
カナヘビ ニホンアカガエル メダカ
ヤマドリ ホオジロ ハシブトガラス
ナミアゲハ ナガサキアゲハ ルリタテハ
イシガケチョウ ヒメジャノメ コミスジ
ツマグロヒョウモン ベニシジミ キマダラセセリ
オニヤンマ オオルリボシヤンマ ヤブヤンマ
オオシオカラトンボ ウスバキトンボ ネキトンボ(連結、産卵)
ベニイトトンボ クロイトトンボ モノサシトンボ
ドウガネブイブイ ハンミョウ幼虫 クルマバッタ
ツチイナゴ幼虫 ヤマトフキバッタ コバネイナゴ
オンブバッタ エンマコオロギ アブラゼミ
ツクツクボウシ ニイニイゼミ幼虫 トラフムシヒキ
ヒヨドリバナ アメリカタカサブロウ(帰化植物) ダンドロボロギク(帰化植物)
オオアレチノギク(帰化植物) オオオナモミ(帰化植物) オオカナダモ(帰化植物)
ボントクダテ イタドリ イヌホオズキ
キンミズヒキ カワラケツメイ メドハギ
アレチヌスビトハギ(帰化植物) チカラシバ エノコログサ
スズメノカタビラ カゼグサ タチスズメノヒエ(帰化植物)
ヤブマメ カエデドコロ雄花 ヤマノイモ
スズメウリ イシミカワ ノブドウ
ウツギ マルバハギ ミヤギノハギ
コアカソ カクレミノ(植栽) ゴンズイ



10月
トノサマガエル ニホンイシガメ子亀 モズの「はやにえ」
ジョウビタキ オオルリ キセキレイ
キチョウ リスアカネ アオイトトンボ
カツオゾウムシ ショウリョウバッタ ホソヘリカメムシ
ハラビロカマキリ ハラビロカマキリ卵鞘 コカマキリ
ホシホウジャク ドクガ アシブトハナアブ
ノコンギク シラヤマギク アキノノゲシ
アキノキリンソウ ツワブキ ヨモギ
ベニバナボロギク(帰化植物) セイタカアワダチソウ(帰化植物) コセンダングサ(帰化植物)
イヌタデ オオイヌタデ ママコノシリヌグイ
ミズヒキ イタドリ イヌコウジュ
ナギナタコウジュ キンミズヒキ イヌホオズキ
カタバミ カワラケツメイ アレチヌスビトハギ(帰化植物)
ヨウシュヤマゴボウ(帰化植物) ススキ チカラシバ
キンエノコロ チヂミザサ ハナヌカススキ(帰化植物)
キヅタ アオツヅラフジ カエデドコロ
イヌビワ クロキ ネズミモチ
コナラ アラカシ アベマキ



11月
ジョウビタキ ホオジロ トビ
ヤマトシジミ アオイトトンボ ツチイナゴ
オオカマキリ(卵鞘) ハリカメムシ キョウチクトウアブラムシ
ハラナガツチバチ ジョロウグモ(裏面) ジョロウグモ(表面)
ノコンギク ノジギク ヤクシソウ
ヒヨドリバナ アメリカセンダングサ(帰化植物) オオオナモミ(帰化植物)
ハナタデ ヤナギタデ ヤブマオ
カタバミ イヌホウズキ ウシハコベ
アレチヌスビトハギ(帰化植物) フユイチゴ ススキ
センニンソウ ボタンヅル サネカズラ
ノブドウ ヘクソカズラ スズメウリ
ヒヨドリジョウゴ ヤブマメ ツタ(紅葉)
ヤツデ ウツギ コアカソ
ムラサキシキブ ヤブムラサキ コムラサキ
クサギ ソヨゴ ノイバラ
イヌザンショウ カクレミノ ハゼノキ
ゴンズイ カキノキ(果樹) トウネズミモチ(帰化植物)
イロハカエデ(紅葉) ウリハカエデ(紅葉) ハゼノキ(紅葉)
コナラ(紅葉) クサギ(紅葉) サクラ(紅葉)








【 第1期整備配置図 】
※画像をクリックすると地図が拡大されます。




【 第2期整備配置図 】
※画像をクリックすると地図が拡大されます。




【 全体図 】
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。


>BackNumber
>増岡組HOME

Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.