ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2019年2月末 |
|
|
 |
|
全景
今年は暖冬で、雪も積もるほどは降りませんでした。早朝にあったアニマルトラックも、日が昇ると、すぐに溶けてなくなります。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
平成30年7月豪雨によりアクセス道の一部は崩壊していますが、エコラボ範囲に傷跡は見られません。 |
|
|
|
 |
|
天水池
天水池ができて14年、1年で約1cmの堆積物が見られます。泥は水位を確保するため必要に応じて取っていますが、今年は水位の下がった時を狙って泥さらいをしました。生き物の少ない冬がチャンスです。
|
|
 |
12月:秋の名残り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
イヌホオズキ |
|
サネカズラ |
 |
|
 |
|
 |
サルトリイバラ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
カクレミノ |
冬の生き物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホンアカガエル卵塊(1/27) |
|
ニホンアカガエル孵化2/24 |
|
ニホンアカガエル幼生3/2 |
 |
|
 |
|
 |
オオカマキリ卵鞘 |
|
ハラビロカマキリ卵鞘 |
|
チャミノガみのむし |
冬に確認できた鳥 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ミサゴ |
|
トビ |
|
ハシブトガラス |
 |
|
 |
|
 |
キジバト |
|
コゲラ |
|
ヒヨドリ |
 |
|
 |
|
 |
アトリ(冬鳥) |
|
カワラヒワ |
|
シロハラ(冬鳥) |
 |
|
 |
|
 |
マミチャジナイ(冬鳥) |
|
ウグイス |
|
エナガ |
 |
|
 |
|
 |
シジュウカラ |
|
ヤマガラ |
|
ジョウビタキ雌 |
 |
|
 |
|
 |
ジョウビタキ雄(冬鳥) |
|
ルリビタキ雌(冬鳥) |
|
アオジ(冬鳥) |
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ雄 |
|
ホオジロ雌 |
|
メジロ |
冬の植物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ヤブコウジ |
|
マンリョウ |
|
ナワシログミ(植栽) |
 |
|
 |
|
 |
ヒサカキ |
|
ヤブツバキ |
|
トベラ |
 |
|
 |
|
 |
ラッパズイセン(園芸種) |
|
オオバヤシャブシ雌花序 |
|
ヤマモモ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|