ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2018年11月末 |
|
|
 |
|
全景
昔の段々畑の部分は、常緑樹林への遷移の途中で落葉樹が多く見られます。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
例年に比べ、今年は木々の紅葉の色合いが薄いように感じられます。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
天水池
8月末に監視水位(-25cm)となった天水池も9月初旬の雨により-15cmまで回復し、中旬の降雨により満水となりました。
|
|
 |
9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
アカハライモリ |
|
メダカ |
 |
|
 |
|
 |
ナミアゲハ |
|
アオスジアゲハ |
|
ナガサキアゲハ |
 |
|
 |
|
 |
キマダラモドキ |
|
クロコノマチョウ |
|
コミスジ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ |
|
キチョウ |
|
イチモンジセセリ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブヤンマ雌 |
|
ヤブヤンマ雄 |
|
オオシオカラトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ウスバキトンボ雄 |
|
ネキトンボ |
|
リスアカネ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメアカネ雄 |
|
アオイトトンボ |
|
モノサシトンボ |
 |
|
 |
|
 |
クロゲンゴロウ |
|
コガネムシ |
|
フキバッタ |
 |
|
 |
|
 |
クルマバッタ終齢幼虫 |
|
ツチイナゴ幼虫 |
|
ヒシバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ニシキリギリス雌 |
|
オナガササキリ雌 |
|
エンマコオロギ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
アキノノゲシ |
|
オニタビラコ |
 |
|
 |
|
 |
タカサブロウ |
|
オオイヌタデ |
|
ハナタデ |
 |
|
 |
|
 |
ミズヒキ |
|
イタドリ |
|
イヌコウジュ |
 |
|
 |
|
 |
キンミズヒキ |
|
カワラケツメイ |
|
メドハギ |
 |
|
 |
|
 |
ヤハズソウ |
|
オオバコ |
|
ツリガネニンジン |
 |
|
 |
|
 |
ヨロイグサ |
|
ゲンノショウコ |
|
ヒシ移植 |
 |
|
 |
|
 |
エノコログサ |
|
コアゼガヤツリ |
|
ツユクサ |
 |
|
 |
|
 |
センニンソウ |
|
ボタンヅル |
|
ノブドウ |
 |
|
 |
|
 |
キクハエビヅル |
|
クズ |
|
ヤブマメ |
 |
|
 |
|
 |
イシミカワ |
|
ヘクソカズラ |
|
ヤマノイモ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマハギ |
|
コアカソ |
|
イヌザンショウ |
 |
|
 |
|
 |
ソヨゴ |
|
イロハモミジ植栽 |
|
アカメガシワ |
10月 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホンイシガメ子亀 |
|
シマヘビ |
|
カナヘビ幼生 |
 |
|
 |
|
 |
トビ |
|
モズ |
|
サメビタキ |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ウラギンシジミ |
|
ヤブヤンマ雄 |
|
ヒメアカネ雌 |
 |
|
 |
|
 |
リスアカネ雄 |
|
ツチイナゴ |
|
ハネナガイナゴ |
 |
|
 |
|
 |
クルマバッタモドキ雄 |
|
ショウリョウバッタ |
|
オンブバッタ |
 |
|
 |
|
 |
クビキリギリス |
|
サトクダマキモドキ |
|
ヒメクダマキモドキ |
 |
|
 |
|
 |
オカメコオロギ |
|
オオカマキリ雌 |
|
ハラビロカマキリ |
 |
|
 |
|
 |
コカマキリ |
|
ヒメホシカメムシ幼虫 |
|
ヘリカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
マツモムシ |
|
オオスズメバチ |
|
オオハナアブ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
シラヤマギク |
|
ヒヨドリバナ |
 |
|
 |
|
 |
トウバナ |
|
メナモミ |
|
ヨモギ |
 |
|
 |
|
 |
イヌタデ |
|
ハナタデ |
|
ママコノシリヌグイ |
 |
|
 |
|
 |
ミズヒキ |
|
イタドリ |
|
ナギナタコウジュ |
 |
|
 |
|
 |
エノキグサ |
|
ヤブマオ |
|
イヌホオズキ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
チカラシバ |
|
キンエノコロ |
 |
|
 |
|
 |
チヂミザサ |
|
ヒメクグ |
|
ナキリスゲ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
イシミカワ |
|
ヘクソカズラ |
 |
|
 |
|
 |
アオツヅラフジ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
ヤマノイモ |
 |
|
 |
|
 |
フユイチゴ |
|
ナワシログミ植栽 |
|
クサギ |
 |
|
 |
|
 |
エノキ |
|
ウリハカエデ |
|
ゴンズイ |
 |
|
 |
|
 |
コナラ植栽 |
|
アベマキ植栽 |
|
アラカシ |
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
アオジ |
|
メジロ |
|
ハシブトガラス |
 |
|
 |
|
 |
ルリタテハ |
|
クロコノマチョウ |
|
テングチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマトシジミ |
|
アオイトトンボ |
|
ツチイナゴ |
 |
|
 |
|
 |
サトクダマキモドキ |
|
ヒメクダマキモドキ |
|
オオホシカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
ホソハリカメムシ |
|
セグロヒメツノカメムシ |
|
マツモムシ |
 |
|
 |
|
 |
オオカマキリ |
|
オオカマキリ卵鞘 |
|
ハラビロカマキリ |
 |
|
 |
|
 |
コカマキリ |
|
オオスズメバチ |
|
オオスズメバチの食害(コナラ) |
 |
|
 |
|
 |
アキノキリンソウ |
|
ヤクシソウキ |
|
ノコンギク |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリバナ |
|
オオオナモミ(帰化植物) |
|
ツリガネニンジン |
 |
|
 |
|
 |
イヌホオズキ |
|
ウシハコベ |
|
ススキ |
 |
|
 |
|
 |
ミツバアケビ |
|
サネカズラ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
 |
|
 |
|
 |
サルトリイバラ |
|
スズメウリ |
|
ノブドウ |
 |
|
 |
|
 |
センニンソウ |
|
ボタンヅル |
|
キヅタ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブコウジ |
|
マンリョウ |
|
ヤブムラサキ |
 |
|
 |
|
 |
ソヨゴ |
|
コバノガマズミ |
|
ウツギ |
 |
|
 |
|
 |
ノイバラ |
|
ゴンズイ |
|
トベラ |
 |
|
 |
|
 |
ヤツデ |
|
カクレミノ |
|
イヌビワ |
 |
|
 |
|
 |
シロダモ |
|
アラカシ(植栽) |
|
クリ山栗 |
 |
|
 |
|
 |
ヤマモミジ紅葉 |
|
ウリハカエデ紅葉 |
|
ハゼノキ紅葉 |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|