ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2018年2月末 |
|
|
 |
|
全景
林縁では、常緑樹の緑が多くありますが、ビオトープの中は落葉樹と草本の茶色が多い景色となります。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
かつての段々畑の跡は、草本や落葉樹の多い変遷段階となっているのがわかります。 |
|
|
|
 |
|
天水池
今冬は降雨が少なく、例年よりも水位の低い天水池となりました。1月下旬にはニホンアカガエルの卵塊が確認できましたが、水深の浅い浅瀬では凍害がありました。
|
|
 |
12月:秋の名残り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
ボタンヅル |
|
ヘクソカズラ |
 |
|
 |
|
 |
サネカズラ |
|
ツルウメモドキ |
|
キヅタ |
 |
|
 |
|
 |
ノイバラ |
|
アラカシ |
|
マメガキ |
 |
|
 |
|
 |
カクレミノ |
|
クロガネモチ |
|
ソヨゴ |
冬の生き物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ヤマアカガエル卵塊(1/28) |
|
カマキリの卵 |
|
マツモムシ |
冬に確認できた鳥 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
キジ |
|
ヤマドリ |
|
ヒヨドリ |
 |
|
 |
|
 |
コゲラ |
|
ツグミ(冬鳥) |
|
シロハラ(冬鳥) |
 |
|
 |
|
 |
ジョウビタキ雄(冬鳥) |
|
ジョウビタキ雌(冬鳥) |
|
メジロ |
 |
|
 |
|
 |
アトリ雄(冬鳥) |
|
アトリ雌(冬鳥) |
|
エナガ |
 |
|
 |
|
 |
シジュウカラ |
|
ヤマガラ |
|
ウグイス |
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ雄 |
|
ホオジロ雌 |
|
アオジ(冬鳥) |
 |
|
 |
|
 |
スズメ |
|
ハシボソガラス |
|
トビ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|