ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2017年11月末 |
|
|
 |
|
全景
二次林であるエコラボの森は、常緑樹林に遷移の途中で落葉樹が多く見られます。11月になり色付き始めた木々は、下旬にかけ様々な紅葉を見せていきます。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
草本の多くは枯葉色となり、秋の景色となりました。 |
|
|
|
|
 |
|
天水池
今年は夏に続き、気温が下がり蒸発量が減少した後もバランスよく降雨が有り、浅瀬にも安定して水が有りました。
|
|
 |
9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
トノサマガエル |
|
ニホンアカガエル |
|
コサメビタキ夏鳥 |
 |
|
 |
|
 |
ナミアゲハ |
|
アカタテハ |
|
ジャノメチョウ |
 |
|
 |
|
 |
コミスジ |
|
ウラギンシジミ |
|
ツバメシジミ |
 |
|
 |
|
 |
チャバネセセリ |
|
イチモンジセセリ |
|
ダイミョウセセリ |
 |
|
 |
|
 |
ルリボシヤンマ |
|
ルリボシヤンマ水中植物産卵 |
|
アキアカネ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメアカネ雄 |
|
アオイトトンボ |
|
モノサシトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ハリカメムシ幼虫 |
|
クモヘリカメムシ |
|
オオカマキリ |
 |
|
 |
|
 |
エンマコオロギ |
|
モリオカメコオロギ |
|
オンブバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ショウリョウバッタ |
|
ツチイナゴ幼虫 |
|
ホシササキリ幼虫 |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
タカサブロウ |
|
アキノノゲシ |
 |
|
 |
|
 |
ベニバナボロギク帰化植物 |
|
イヌタデ |
|
オオイヌタデ |
 |
|
 |
|
 |
ヤナギタデ |
|
イタドリ |
|
キンミズヒキ |
 |
|
 |
|
 |
メドハギ |
|
ヌスビトハギ |
|
ヤブマオ |
 |
|
 |
|
 |
サワオトギリ |
|
ツリガネニンジン |
|
タケニグサ |
 |
|
 |
|
 |
オトコナエシ |
|
ヒナタイノコヅチ |
|
エノコログサ |
 |
|
 |
|
 |
キンエノコロ |
|
チカラシバ |
|
チヂミザサ |
 |
|
 |
|
 |
ヘクソカズラ |
|
センニンソウ |
|
イシミカワ |
 |
|
 |
|
 |
アオツヅラフジ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
ノブドウ |
 |
|
 |
|
 |
エビヅル |
|
スズメウリ |
|
カエデドコロ |
 |
|
 |
|
 |
サネカズラ |
|
ノアズキ |
|
ヤブマメ |
 |
|
 |
|
 |
マルバハギ |
|
ミヤギノハギ植栽 |
|
コアカソ |
 |
|
 |
|
 |
アカメガシワ |
|
コバノガマズミ |
|
イヌザンショウ |
 |
|
 |
|
 |
タラノキ |
|
ヌルデ |
|
カクレミノ |
10月 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホンイシガメ子亀 |
|
キセキレイ |
|
セグロセキレイ |
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ雌 |
|
ホオジロ雄 |
|
トビ |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ |
|
ルリタテハ |
|
ツマグロヒョウモン |
 |
|
 |
|
 |
クロコノマチョウ |
|
ヒメジャノメ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
テングチョウ |
|
キチョウ |
|
ヤマトシジミ |
 |
|
 |
|
 |
リスアカネ雄 |
|
リスアカネ雌 |
|
キンケハラナガツチバチ |
 |
|
 |
|
 |
エンマコオロギ |
|
クダマモドキ |
|
クサヒバリ |
 |
|
 |
|
 |
ツマグロオオヨコバイ |
|
カマキリ卵塊 |
|
オオミノガみのむし |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
シラヤマギク |
|
シロヨメナ |
 |
|
 |
|
 |
リュウノウギク |
|
アキノキリンソウ |
|
ヤクシソウ |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリバナ |
|
ツワブキ |
|
ヨモギ |
 |
|
 |
|
 |
ダンドロボロギク帰化植物 |
|
メナモミ |
|
イヌタデ |
 |
|
 |
|
 |
オオイヌタデ |
|
ハナタデ |
|
ミズヒキ |
 |
|
 |
|
 |
ミゾソバ |
|
イタドリ |
|
キンミズヒキ |
 |
|
 |
|
 |
ミズ |
|
トウバナ |
|
ウシハコベ |
 |
|
 |
|
 |
ゲンノショウコ |
|
ススキ |
|
イガガヤツリ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
ミツバアケビ |
|
アオツヅラフジ |
 |
|
 |
|
 |
ノブドウ |
|
エビヅル |
|
イシミカワ |
 |
|
 |
|
 |
ウナギツカミ |
|
テイカカズラ |
|
スズメウリ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマノイモ |
|
カエデドコロ |
|
オニドコロ |
 |
|
 |
|
 |
コウヤボウキ |
|
コアカソ |
|
イヌザンショウ |
 |
|
 |
|
 |
イヌビワ |
|
ハゼノキ |
|
ヌルデ |
 |
|
 |
|
 |
コナラ |
|
アベマキ |
|
アラカシ |
 |
|
 |
|
 |
クリ |
|
ゴンズイ |
|
クロキ |
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
カナヘビ |
|
メダカ |
|
アオジ |
 |
|
 |
|
 |
シジュウカラ |
|
メジロ |
|
ヒヨドリ |
 |
|
 |
|
 |
アキアカネ雄 |
|
アキアカネ雌 |
|
アオイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ナミテントウ |
|
ヒメアメンボ |
|
マツモムシ |
 |
|
 |
|
 |
オオカマキリ |
|
クダマモドキ |
|
フキバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ヤクシソウ |
|
ノコンギク |
|
ヒヨドリバナ |
 |
|
 |
|
 |
オオオナモミ帰化植物 |
|
アメリカセンダングサ帰化植物 |
|
イヌタデ |
 |
|
 |
|
 |
イヌホオズキ |
|
イヌホオズキ実 |
|
ツリガネニンジン |
 |
|
 |
|
 |
カワラケツメイ |
|
ヌスビトハギ |
|
ススキ |
 |
|
 |
|
 |
キヅタ |
|
ヘクソカズラ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
 |
|
 |
|
 |
センニンソウ |
|
ボタンヅル |
|
サネカズラ |
 |
|
 |
|
 |
フユイチゴ |
|
クズ |
|
ノダフジ |
 |
|
 |
|
 |
ウツギ |
|
ヤブムラサキ |
|
ノイバラ |
 |
|
 |
|
 |
ヤツデ |
|
ヒサカキ |
|
タラノキ |
 |
|
 |
|
 |
クサギ |
|
カクレミノ |
|
トベラ |
 |
|
 |
|
 |
紅葉ツタ |
|
紅葉イロハモミジ |
|
紅葉ハゼノキ |
 |
|
 |
|
 |
紅葉コナラ |
|
紅葉アベマキ |
|
紅葉ケヤキ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|