ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2017年5月末 |
|
|
 |
|
全景
3月になり、ちらほら出始めた緑。4月になると地面には草が、木々には芽が吹きます。
5月には新緑も深まり、雨と共に活気に満ち溢れます。 |
|
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
山は一面緑に覆われ、冬の景色とは一変します。 |
|
|
|
|
 |
|
天水池
春は適度な雨が降り、安定した水量を維持しています。5月には、カエルやメダカ、水生昆虫たちの産卵が多く見られます。
|
|
 |
3月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
アカガエル卵塊 |
|
おたまじゃくし孵化直後 |
|
おたまじゃくし1週間 |
 |
|
 |
|
 |
ジョウビタキ(雌:冬鳥) |
|
ルリビタキ(雌:冬鳥) |
|
ウグイス |
 |
|
 |
|
 |
ルリタテハ |
|
テングチョウ |
|
マツモムシ |
 |
|
 |
|
 |
フキ(ふきのとう) |
|
シロバナタンポポ |
|
オニノゲシ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ノジスミレ |
|
ナガバタチツボスミレ |
|
スズメノヤリ |
 |
|
 |
|
 |
スギナ(つくし) |
|
ヒメオドリコソウ(帰化植物) |
|
オオイヌノフグリ(帰化植物) |
4月 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ抱卵 |
|
アカガエルおたまじゃくし |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
シメ |
|
シロハラ |
|
メジロ |
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ雄 |
|
ホオジロ雌 |
|
カワラヒワ |
 |
|
 |
|
 |
キチョウ |
|
ツバメシジミ |
|
ルリシジミ |
 |
|
 |
|
 |
クロスジギンヤンマ |
|
シオヤトンボ雌 |
|
ヒメツチハンミョウ |
 |
|
 |
|
 |
コオイムシ |
|
オオアメンボ |
|
ヤスマツアメンボ |
 |
|
 |
|
 |
スギナつくし |
|
カンスゲ |
|
シャガ |
 |
|
 |
|
 |
スミレ |
|
ナガバタチツボスミレ |
|
シロヤブケマン |
 |
|
 |
|
 |
オニタビラコ |
|
クサノオウ |
|
キンランソウ |
 |
|
 |
|
 |
ミツバツチグリ |
|
タネツケバナ |
|
ノミノツヅリ |
 |
|
 |
|
 |
ミドリハコベ |
|
イタドリ |
|
ヤハズエンドウ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
ミツバアケビ |
|
サルトリイバラ |
 |
|
 |
|
 |
オオシマザクラ |
|
コバノミツバツツジ |
|
クロキ |
 |
|
 |
|
 |
コナラ |
|
アラカシ |
|
アベマキ |
 |
|
 |
|
 |
ウリハカエデ |
|
コバノガマズミ(帰化植物) |
|
ノイバラ |
5月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
アカハライモリ |
|
アカガエルおたまじゃくし |
|
アカガエル稚蛙 |
 |
|
 |
|
 |
シュレーゲルアオガエル |
|
シュレーゲルアオガエル卵塊 |
|
カナヘビ |
 |
|
 |
|
 |
ニホンイシガメ稚亀 |
|
シマヘビ |
|
ニホンマムシ |
 |
|
 |
|
 |
ハチクマ |
|
コゲラ |
|
キジバト |
 |
|
 |
|
 |
オオルリ |
|
シジュウカラ |
|
ヤマガラ |
 |
|
 |
|
 |
エナガ |
|
ヒヨドリ |
|
ハシブトガラス |
 |
|
 |
|
 |
アオスジアゲハ |
|
カラスアゲハ |
|
クロアゲハ |
 |
|
 |
|
 |
イシガケチョウ |
|
クロコノマチョウ |
|
コジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ |
|
アサマイチモンジ |
|
コミスジ |
 |
|
 |
|
 |
ツマキチョウ |
|
スジグロチョウ |
|
ツバメシジミ |
 |
|
 |
|
 |
トラフシジミ |
|
ベニシジミ |
|
ヤマトシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ルリシジミ |
|
ダイミョウセセリ |
|
ヒメキマダラセセリ |
 |
|
 |
|
 |
シオヤトンボ雄 |
|
ショウジョウトンボ雄 |
|
ニホンカワトンボ |
 |
|
 |
|
 |
クロゲンゴロウ |
|
アトボシアオゴミムシ |
|
シロコブゾウムシ |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ |
|
キリギリス幼生 |
|
フキバッタ幼生 |
 |
|
 |
|
 |
クマバチ |
|
ニホンミツバチ |
|
ニホンヒゲナガハナバチ |
 |
|
 |
|
 |
ウマノアガシタ |
|
キツネノボタン |
|
ケキツネノボタン |
 |
|
 |
|
 |
タガラシ |
|
ハハコグサ |
|
ノゲシ |
 |
|
 |
|
 |
カキドオシ |
|
タツミソウ |
|
トウバナ |
 |
|
 |
|
 |
コハコベ |
|
ミドリハコベ |
|
ウシハコベ |
 |
|
 |
|
 |
オヘビイチゴ |
|
ヘビイチゴ |
|
ヘビイチゴ実 |
 |
|
 |
|
 |
ヤブヘビイチゴ |
|
ヤブヘビイチゴ(実) |
|
イヌガラシ |
 |
|
 |
|
 |
コナスビ |
|
トウダイグサ |
|
ササユリ |
 |
|
 |
|
 |
ツボスミレ |
|
タチスゲ |
|
カニツリグサ |
 |
|
 |
|
 |
ナワシロイチゴ |
|
クサイチゴ実 |
|
ノダフジ(S巻き) |
 |
|
 |
|
 |
テイカカズラ |
|
スイカズラ |
|
ジャケツイバラ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマツツジ |
|
エゴノキ |
|
トベラ |
 |
|
 |
|
 |
ニシキギ |
|
コガクウツギ |
|
ウツギ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|