ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2016年5月末 |
|
|
 |
|
全景
緑が足元に現れてきた3月。4月(下の写真)になると、山はヤマザクラの桜色とオオバヤシャブシの新緑で飾られます。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
3月(下の写真)は一面の枯れ草色でしたが、4月中旬からあっという間に新緑に覆われます。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
天水池
春の安定した降雨で、水位は満水を維持しました。5月に入ると、メダカや水生昆虫たちの繁殖が活発になります。
|
|
 |
3月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
アカガエル卵塊 |
|
アカガエルのおたまじゃくし |
|
アカガエルのおたまじゃくし |
 |
|
 |
|
 |
ウグイス(初鳴き3月3日) |
|
アトリ(雄) |
|
アトリ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
ジョウビタキ(雄) |
|
ジョウビタキ(雌) |
|
シジュウカラ |
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ(雄) |
|
ホオジロ(雌) |
|
シロハラ |
 |
|
 |
|
 |
テングチョウ |
|
ツマグロオオヨコバイ |
|
ヒメアメンボ |
 |
|
 |
|
 |
コオイムシ |
|
ミズカマキリ |
|
マツモムシ |
 |
|
 |
|
 |
タチツボスミレ |
|
ナガバタチツボスミレ |
|
タネツケバナ |
 |
|
 |
|
 |
ホトケノザ |
|
ヒメオドリコソウ(帰化植物) |
|
スイバ |
 |
|
 |
|
 |
オオイヌノフグリ(帰化植物) |
|
タチイヌノフグリ(帰化植物) |
|
クサイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブツバキ |
|
ヒサカキ(雄花) |
|
ヒサカキ(雌花) |
 |
|
 |
|
 |
アセビ |
|
オオバヤシャブシ |
|
ヤマザクラ |
4月 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ |
|
アカハライモリ |
|
ニホンアカガエル |
 |
|
 |
|
 |
シュレーゲルアオガエル |
|
トノサマガエル(鳴き頬) |
|
トノサマガエル(産卵直後) |
 |
|
 |
|
 |
トビ |
|
ハシブトガラス |
|
ヒヨドリ |
 |
|
 |
|
 |
エナガ |
|
ホオジロ |
|
メジロ |
 |
|
 |
|
 |
アカタテハ |
|
コミスジ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ |
|
ツバメシジミ |
|
ルリシジミ |
 |
|
 |
|
 |
クロスジギンヤンマ |
|
シオヤトンボ(雄) |
|
シオヤトンボ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
ニホンカワトンボ |
|
ニホンカワトンボ |
|
ホソミオツネトンボ |
 |
|
 |
|
 |
クマバチ |
|
ニッポンヒゲナガハナバチ |
|
フキバッタ(若齢幼虫) |
 |
|
 |
|
 |
トゲヒシバッタ |
|
アメンボ |
|
コセアカアメンボ |
 |
|
 |
|
 |
スミレ |
|
タチツボスミレ |
|
ナガバタチツボスミレ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメスミレ |
|
ツボスミレ |
|
タネツケバナ |
 |
|
 |
|
 |
シロバナタンポポ |
|
セイヨウタンポポ(帰化植物) |
|
オニノゲシ |
 |
|
 |
|
 |
イワニガナ |
|
オニタビラコ |
|
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) |
 |
|
 |
|
 |
ゲンゲ(レンゲソウ/帰化植物) |
|
シロツメクサ(帰化植物) |
|
コメツブツメクサ |
 |
|
 |
|
 |
コハコベ |
|
オランダミミナグサ(帰化植物) |
|
ヤエムグラ |
 |
|
 |
|
 |
トキワハゼ |
|
ウマノアシガタ |
|
タガラシ |
 |
|
 |
|
 |
クサノオウ |
|
キケマン |
|
ムラサキケマン |
 |
|
 |
|
 |
キンランソウ |
|
タツミソウ |
|
ヤマクルマバナ |
 |
|
 |
|
 |
トウバナ |
|
スズメノヤリ |
|
アズマナルコ |
 |
|
 |
|
 |
スギナ(ツクシ) |
|
イタドリ |
|
スイバ |
 |
|
 |
|
 |
ワラビ |
|
ゼンマイ |
|
イノデ |
 |
|
 |
|
 |
ヘビイチゴ |
|
ヤブヘビイチゴ |
|
オヘビイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
クサイチゴ |
|
ナガバモミジイチゴ |
|
サルトリイバラ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
ミツバアケビ |
|
フジ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマザクラ |
|
オオシマザクラ |
|
ソメイヨシノ |
 |
|
 |
|
 |
ユキヤナギ |
|
コバノミツバツツジ |
|
アセビ |
 |
|
 |
|
 |
コバノガマズミ |
|
ウリハダカエデ |
|
イロハモミジ |
 |
|
 |
|
 |
コナラ |
|
ゴンズイ |
|
ヤマモモ |
5月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ |
|
ニホンイシガメ |
|
カナヘビ |
 |
|
 |
|
 |
オタマジャクシ |
|
オタマジャクシ後足(えら呼吸) |
|
オタマジャクシ手足(肺呼吸) |
 |
|
 |
|
 |
カエル上陸(アカガエル) |
|
シュレーゲルアオガエル |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
ツバメ |
|
カワラヒワ |
|
ホオジロ(雄) |
 |
|
 |
|
 |
クロアゲハ |
|
ヒオドシチョウ幼虫 |
|
ヒオドシチョウ蛹 |
 |
|
 |
|
 |
コジャノメ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
|
ゴマダラチョウ |
 |
|
 |
|
 |
イチモンジチョウ |
|
ダイミョウセセリ |
|
イチモンジセセリ |
 |
|
 |
|
 |
クロスジギンヤンマ |
|
シオヤトンボ(雌) |
|
シオヤトンボ(未成熟) |
 |
|
 |
|
 |
シオカラトンボ |
|
ショウジョウトンボ(雄) |
|
ショウジョウトンボ(雌未成熟) |
 |
|
 |
|
 |
ニホンカワトンボ |
|
クロイトトンボ |
|
モノサシトンボ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
アオハナムグリ |
|
サビキコリ |
|
オオヒラタシデムシ |
 |
|
 |
|
 |
ジョウカイボン |
|
ナナホシテントウ |
|
クロウリハムシ |
 |
|
 |
|
 |
オオホシカメムシ |
|
ヒメホシカメムシ |
|
マルカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
クワキヨコバイ |
|
ヒメギス |
|
ヤマトフキバッタ |
 |
|
 |
|
 |
クマバチ |
|
ニホンミツバチ |
|
ザトウムシ |
 |
|
 |
|
 |
クロゲンゴロウ |
|
マメゲンゴロウ |
|
コオイムシ |
 |
|
 |
|
 |
コセアカアメンボ |
|
ヒメアメンボ |
|
マツモムシ |
 |
|
 |
|
 |
アマドコロ |
|
ウマノアシガタ |
|
ヤエキツネノボタン |
 |
|
 |
|
 |
ウシハコベ |
|
コハコベ |
|
コナスビ |
 |
|
 |
|
 |
オニタビラコ |
|
ハハコグサ |
|
チチコグサ |
 |
|
 |
|
 |
ハルジオン |
|
オヤブジラミ |
|
マツバゼリ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
トウバナ |
|
ヒメオドリコソウ(帰化植物) |
|
キンランソウ |
 |
|
 |
|
 |
クサノオウ |
|
ギシギシ |
|
クサイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
オヘビイチゴ |
|
ヘビイチゴ |
|
ナワシロイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマツツジ |
|
コガクウツギ |
|
ウツギ |
 |
|
 |
|
 |
ノイバラ |
|
ジャケツイバラ |
|
エゴノキ |
 |
|
 |
|
 |
アカマツ |
|
クスノキ(植樹) |
|
ヤマハゼ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|