ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2015年11月末 |
|
|
 |
|
全景
今年の秋は遅く感じられました。11月末でも紅葉の最盛期です。ウルシ属の赤、コナラ属やヤマノイモ属の黄色がエコラボを飾ります。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
11月末になり、やっと秋の装いです。
植樹のモミジは深紅に染まりました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
天水池
今夏に続き雨の多い秋で、天水池は満水です。冬季は蒸発による減水が少ないため、春まで水不足の心配はありません。
|
|
 |
9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
シマヘビ |
|
ヤマカガシ |
 |
|
 |
|
 |
カナヘビ |
|
シュレーゲルアオガエル |
|
メジロ |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ |
|
ナミアゲハ |
|
キアゲハ |
 |
|
 |
|
 |
ナガサキアゲハ |
|
モンキアゲハ |
|
ツマグロヒョウモン |
 |
|
 |
|
 |
ルリタテハ |
|
クロヒカゲ |
|
ジャノメチョウ |
 |
|
 |
|
 |
コミスジ |
|
アサマイチモンジ |
|
ホシミスジ |
 |
|
 |
|
 |
キチョウ |
|
テングチョウ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
ベニシジミ |
|
イチモンジセセリ |
|
キマダラセセリ |
 |
|
 |
|
 |
オニヤンマ |
|
マルタンヤンマ(雄) |
|
オオシオカラトンボ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
シオカラトンボ(雌) |
|
ネキトンボ(打水産卵) |
|
アキアカネ |
 |
|
 |
|
 |
クロイトトンボ(雌) |
|
ベニイトトンボ |
|
アオイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
コクワガタ |
|
クロウリハムシ |
|
ミンミンゼミ |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ(幼生) |
|
ハネナガイナゴ |
|
ササキリ |
 |
|
 |
|
 |
セスジツユムシ |
|
ミドリササキリモドキ |
|
ヒシバッタ |
 |
|
 |
|
 |
トゲヒシバッタ |
|
エンマコオロギ |
|
モリオカメコオロギ |
 |
|
 |
|
 |
ホソヘリカメムシ |
|
ツマグロオオヨコバイ |
|
ショウリョウバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ホシウスバカゲロウ |
|
キベリヒラタアブ |
|
ナミマイマイ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
スズメノテッポウ |
|
コアゼガヤツリ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメクグ |
|
ノコンギク |
|
シラヤマギク |
 |
|
 |
|
 |
アキノノゲシ |
|
コウゾリナ |
|
オオアレチノギク(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヒメムカシヨモギ(帰化植物) |
|
ヨモギ |
|
ヤブタバコ |
 |
|
 |
|
 |
ミズヒキ |
|
ヤナギタデ |
|
ママコノシリヌグイ |
 |
|
 |
|
 |
イタドリ |
|
メドハギ |
|
カワラケツメイ |
 |
|
 |
|
 |
アレチヌスビトハギ(帰化植物) |
|
イヌコウジュ |
|
イヌトウバナ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブマオ |
|
アカソ |
|
キンミズヒキ |
 |
|
 |
|
 |
ツリガネニンジン |
|
ツルボ |
|
オトギリソウ |
 |
|
 |
|
 |
オトコエシ |
|
オオニシキソウ(帰化植物) |
|
ヨウシュヤマゴボウ |
 |
|
 |
|
 |
センニンソウ |
|
ボタンヅル |
|
クズ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブマメ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
ヘクソカズラ |
 |
|
 |
|
 |
ノブドウ |
|
アオツヅラフジ |
|
カエデドコロ |
 |
|
 |
|
 |
マルバハギ |
|
クサギ |
|
カクレミノ |
 |
|
 |
|
 |
タラノキ |
|
ヌルデ |
|
イヌザンショウ |
10月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
トノサマガエル |
|
ニホンアカガエル |
|
ハチクマの渡り |
 |
|
 |
|
 |
オオルリ(雄) |
|
キセキレイ |
|
シジュウカラ |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ |
|
アカタテハ |
|
ツマグロヒョウモン(雄) |
 |
|
 |
|
 |
ヒメジャノメ |
|
コミスジ |
|
ウラギンシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ |
|
ヤマトシジミ |
|
チャバネセセリ |
 |
|
 |
|
 |
オニヤンマ |
|
リスアカネ |
|
ウスバキトンボ |
 |
|
 |
|
 |
アキアカネ(雄) |
|
アキアカネ(雌) |
|
アオイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ナミテントウ |
|
ヨツボシハムシ |
|
クサギカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
ホオズキカメムシ |
|
ウスモンミドリカスミカメ |
|
クモヘリカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
オオホシカメムシ |
|
オンブバッタ |
|
ショウリョウバッタ |
 |
|
 |
|
 |
オオカマキリ |
|
チョウセンカマキリ |
|
コカマキリ |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ |
|
ハネナガイナゴ |
|
フキバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
エノコログサ |
|
キンエノコロ |
 |
|
 |
|
 |
コチヂミザサ |
|
コブナグサ |
|
イガガヤツリ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
シラヤマギク |
|
アキハギク |
 |
|
 |
|
 |
アキノキリンソウ |
|
ヤクシソウ |
|
オニノゲシ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
オニタビラコ |
|
タカサブロウ |
|
ベニバナボロギク(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリバナ |
|
オオオナモミ(帰化植物) |
|
アメリカセンダングサ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
コセンダングサ(帰化植物) |
|
メナモミ(帰化植物) |
|
ナギナタコウジュ |
 |
|
 |
|
 |
イヌコウジュ |
|
オオイヌタデ |
|
イヌタデ |
 |
|
 |
|
 |
イタドリ |
|
イヌホオズキ |
|
ヒカゲイノコヅチ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ(実) |
|
センニンソウ(種) |
|
ヘクソカズラ(実) |
 |
|
 |
|
 |
サルトリイバラ(実) |
|
アオツヅラフジ(実) |
|
ノブドウ(実) |
 |
|
 |
|
 |
ヤマブドウ(実) |
|
イシミカワ(実) |
|
ヒヨドリジョウゴ(実) |
 |
|
 |
|
 |
クズ(実) |
|
ヤマノイモ(むかご) |
|
カエデドコロ(種) |
 |
|
 |
|
 |
サネカズラ(実) |
|
キズタ(実) |
|
ネナシカズラ(実) |
 |
|
 |
|
 |
コナラ(植樹)どんぐり |
|
アベマキ(植樹)どんぐり |
|
アラカシ(どんぐり) |
 |
|
 |
|
 |
ハゼノキ(花) |
|
タラノキ(花) |
|
ネムノキ(実) |
 |
|
 |
|
 |
クサギ(実) |
|
ゴンズイ(実) |
|
コバノガバズミ(実) |
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
カナヘビ |
|
アオジ(雌) |
|
ジョウビタキ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
テングチョウ |
|
キチョウ |
|
ヤマトシジミ |
 |
|
 |
|
 |
アオイトトンボ |
|
クサキリ |
|
フキバッタ |
 |
|
 |
|
 |
チョウセンカマキリ |
|
オオホシカメムシ |
|
キイロスズメバチ |
 |
|
 |
|
 |
マツモムシ |
|
マメゲンゴロウ |
|
ジョロウグモ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
ノコンギク |
|
ヤクシソウ |
 |
|
 |
|
 |
ツワブキ(植草) |
|
セイタカアワダチソウ(帰化植物) |
|
オオオナモミ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
コセンダングサ(帰化植物) |
|
アメリカセンダングサ(帰化植物) |
|
メナモミ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
イヌホオズキ(実) |
|
キンミズヒキ(種) |
|
ヨウシュヤマゴボウ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
フユイチゴ(実) |
|
ヒヨドリジョウゴ(実) |
|
ノブドウ(実) |
 |
|
 |
|
 |
サネカズラ(実) |
|
ヘクソカズラ(実) |
|
ヤマノイモ(種) |
 |
|
 |
|
 |
ヤツデ |
|
カクレミノ(実) |
|
ウツギ(実) |
 |
|
 |
|
 |
マンリョウ(実) |
|
ヤブコウジ(実) |
|
ソヨゴ(実) |
 |
|
 |
|
 |
コムラサキシキブ(実) |
|
クロキ(実) |
|
ノイバラ(実) |
 |
|
 |
|
 |
シャシャンボ(実) |
|
ネジキ(実) |
|
イヌザンショウ(実) |
 |
|
 |
|
 |
ハゼノキ(実) |
|
ハゼノキ(紅葉) |
|
アベマキ(紅葉) |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|