ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2015年5月末 |
|
|
 |
|
全景
今年の春は、4月は毎週のように雨、5月は記録的な高温と、農作物にも影響を及ぼす程の天候不順でした。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
草木たちは、それぞれの都合があるかのような例年と異なる出現でしたが、春の終わりには足並みを揃え、深い緑となりました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
天水池
今年の春は雨が多かったために天水池は満水の状態が続き、安定した水位を維持していました。
|
|
 |
3月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ |
|
アカガエルおたまじゃくし 3/8 |
|
同左 3/29 |
 |
|
 |
|
 |
ウグイス |
|
エナガ |
|
エナガ(つがい) |
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ(雄) |
|
ジョウビタキ(雌) |
|
ヤマガラ |
 |
|
 |
|
 |
テングチョウ(表) |
|
テングチョウ(裏) |
|
ツバメシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ルリシジミ |
|
ルリタテハ(表) |
|
ルリタテハ(裏) |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ(越冬成虫) |
|
ハイイロゲンゴロウ |
|
ミズスマシ |
 |
|
 |
|
 |
アメンボ |
|
ヤスマツアメンボ |
|
マツモムシ(おたまじゃくし補食) |
 |
|
 |
|
 |
タチツボスミレ |
|
スイセン(史前帰化植物) |
|
オオイヌノフグリ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
シキミ |
|
ヤツデ |
|
ヤブツバキ |
 |
|
 |
|
 |
ヒサカキ(雄花) |
|
ヒサカキ(雄花拡大) |
|
ヒサカキ(雌花拡大) |
 |
|
 |
|
 |
ヤマザクラ |
|
ソメイヨシノ(園芸種) |
|
オオバヤシャブシ(移入種) |
4月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
カナヘビ |
|
マムシ |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
トノサマガエル(卵)/2日目程度 |
|
アカガエル(おたまじゃくし) |
|
メダカとおたまじゃくし |
 |
|
 |
|
 |
オオルリ(夏鳥) |
|
キビタキ(夏鳥) |
|
シジュウカラ |
 |
|
 |
|
 |
アオジ(雄) |
|
ホオジロ(雄) |
|
カワラヒワ |
 |
|
 |
|
 |
ジョウビタキ |
|
ヒヨドリ |
|
キジバト |
 |
|
 |
|
 |
ルリタテハ |
|
テングチョウ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
モンシロチョウ |
|
ルリシジミ(表) |
|
ルリシジミ(裏) |
 |
|
 |
|
 |
クロスジギンヤンマ |
|
シオヤトンボ |
|
ナナホシテントウ |
 |
|
 |
|
 |
トゲヒシバッタ |
|
オオアメンボ |
|
ヒメアメンボ |
 |
|
 |
|
 |
スミレ |
|
タチツボスミレ |
|
ツボスミレ |
 |
|
 |
|
 |
アリアケスミレ |
|
シロバナタンポポ |
|
セイヨウタンポポ |
 |
|
 |
|
 |
オニタビラコ |
|
チチコグサ |
|
ウマノアシガタ |
 |
|
 |
|
 |
キツネノボタン |
|
ヒメウズ |
|
クサノオウ |
 |
|
 |
|
 |
キケマン |
|
シロヤブケマン |
|
オヘビイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブヘビイチゴ |
|
コハコベ |
|
ミドリハコベ |
 |
|
 |
|
 |
キュウリグサ |
|
ハナイバナ |
|
タネツケバナ |
 |
|
 |
|
 |
ショカツサイ(帰化植物) |
|
オオイヌノフグリ(帰化植物) |
|
タチイヌノフグリ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヒメオドリコソウ(帰化植物) |
|
コメツブツメクサ(帰化植物) |
|
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) |
 |
|
 |
|
 |
カタバミ |
|
ツルニチソウ(帰化植物) |
|
ハナニラ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
イタドリ |
|
スズメノヤリ |
|
スギナ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
ミツバアケビ |
|
サルトリイバラ |
 |
|
 |
|
 |
ソメイヨシノ(園芸種) |
|
ヤマザクラ |
|
オオシマザクラ |
 |
|
 |
|
 |
コミツバツツジ |
|
コバノガマズミ |
|
クロキ |
 |
|
 |
|
 |
ナガバモミジイチゴ |
|
アラカシ |
|
コナラ |
5月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
トノサマガエル |
|
ツチガエル |
|
ニホンアカガエル |
 |
|
 |
|
 |
シュレーゲルアオガエル |
|
シュレーゲルアオガエル(卵塊) |
|
アカハライモリ |
 |
|
 |
|
 |
クロアゲハ |
|
ミヤマカラスアゲハ |
|
イチモンジチョウ |
 |
|
 |
|
 |
クロヒカゲ |
|
ヒメジャノメ(雄) |
|
コジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ |
|
ヤマトシジミ |
|
ヒオドシチョウ(蛹) |
 |
|
 |
|
 |
ニホンカワトンボ(雄/橙色翅型) |
|
ニホンカワトンボ(雄/無色翅型) |
|
ニホンカワトンボ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
シオヤトンボ(雄) |
|
ショウジョウトンボ(未成熟) |
|
クロスジギンヤンマ(産卵) |
 |
|
 |
|
 |
シロテンハナムグリ |
|
アオハナムグリ |
|
コアオハナムグリ |
 |
|
 |
|
 |
ジョウカイボン |
|
キイロジョウカイボン |
|
マルカメムシ |
 |
|
 |
|
 |
クマバチ |
|
スミスハキリバチ |
|
コマルハナバチ |
 |
|
 |
|
 |
ニシキリギリス(幼虫) |
|
ヒメギス(幼虫) |
|
ヒシバッタ(幼虫) |
 |
|
 |
|
 |
ギシギシアブラムシ |
|
ヤスマツアメンボ |
|
アメンボ(幼虫) |
 |
|
 |
|
 |
コオイムシ(幼虫) |
|
マメゲンゴロウ |
|
マツモムシ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメオドリコソウ(帰化植物) |
|
ホトケノザ |
|
タツナミソウ |
 |
|
 |
|
 |
トウバナ |
|
キランソウ |
|
ヘラオオバコ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
オオイヌノフグリ(帰化植物) |
|
タチイヌノフグリ(帰化植物) |
|
ノアザミ |
 |
|
 |
|
 |
シロバナタンポポ |
|
オニタビラコ |
|
チチコグサ |
 |
|
 |
|
 |
カスマグサ |
|
スズメノエンドウ |
|
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) |
 |
|
 |
|
 |
クサノオウ |
|
コナスビ(帰化植物) |
|
ヤエムグラ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブニンジン |
|
イノデ |
|
ヒメスイバ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
タチスゲ |
|
ヒメコバンソウ(帰化植物) |
|
カモジグサ |
 |
|
 |
|
 |
イグサ |
|
セキショウ |
|
ヒシ |
 |
|
 |
|
 |
オヘビイチゴ |
|
ヘビイチゴ |
|
ヘビイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
クサイチゴ |
|
ナワシロイチゴ |
|
モミジイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
テイカカズラ |
|
スイカズラ |
|
フジ |
 |
|
 |
|
 |
ジャケツイバラ |
|
エゴノキ |
|
ネジキ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマツツジ |
|
カキ |
|
キリ(栽培種) |
 |
|
 |
|
 |
コガクウツギ |
|
ウツギ |
|
マルバウツギ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマモモ |
|
クスノキ |
|
センダン |
 |
|
 |
|
 |
ノイバラ |
|
アカマツ |
|
ニセアカシア |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|