ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2015年2月末 |
|
|
 |
|
全景
冬の間は、草も枯れ、落葉樹の葉も落ち、景色は変わらなくなります。葉のない樹木の間から見る青い空は、特に青く感じられます。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
下から見上げても冬枯れの景色が一面広がります。 |
|
|
|
 |
|
天水池
今年の冬は、雪が降っても積雪はその日のうちに解けました。雨も多く、天水池は満水の状態が続きました。
|
|
天水池の雪 |
 |
|
 |
|
 |
ニホンアカガエル卵塊1/18 |
|
多くの卵塊(約70塊)2/15 |
|
卵から孵った幼生5mm2/21 |
冬は鳥の観察に向いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
トビ |
|
ハヤブサ |
|
キジバト |
 |
|
 |
|
 |
アカゲラ |
|
コゲラ |
|
ヒヨドリ |
 |
|
 |
|
 |
アトリ |
|
イカル |
|
カワラヒワ |
 |
|
 |
|
 |
シロハラ |
|
シジュウカラ |
|
ヤマガラ |
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ(雄) |
|
ホオジロ(雌) |
|
ミヤマホオジロ(雄) |
 |
|
 |
|
 |
アオジ |
|
モズ |
|
エナガ |
 |
|
 |
|
 |
メジロ |
|
ルリビタキ(雌) |
|
ジョウビタキ(雌) |
植物は、12月には秋の名残が、年が明けると春への準備が始まります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
キカラスウリ(実) |
|
テイカカズラ(実) |
|
テイカカズラ(種子) |
 |
|
 |
|
 |
マンリョウ(実)/12月 |
|
ヤブコウジ(実)/12月 |
|
キズタ(実)/12月 |
 |
|
 |
|
 |
ビワ(花)/1月 |
|
ヒサカキ(花)/1月 |
|
イヌツゲメタマフシ(虫こぶ) |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|