ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2014年11月末 |
|
|
 |
|
全景
ススキの穂が垂れ、紅葉が進みました。
林縁には、つる植物の紅葉が覆っています。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
夏の緑一面から一変して、11月には黄色、赤と色とりどりの紅葉が見られます。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
天水池
気温の下降と共に蒸発量が減り、水位は安定しています。
11月も後半になると、生き物は水面から見られなくなりました。
|
9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
トノサマガエル(雌) |
|
トノサマガエル(雄) |
|
カナヘビ |
 |
|
 |
|
 |
エゾビタキ(旅鳥) |
|
キセキレイ |
|
ホオジロ(雄) |
 |
|
 |
|
 |
ナミアゲハ(幼虫) |
|
ナミアゲハ(幼虫終齢) |
|
ナミアゲハ(前蛹) |
 |
|
 |
|
 |
ナガサキアゲハ(幼虫) |
|
ナガサキアゲハ(幼虫終齢) |
|
ナガサキアゲハ(前蛹) |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ |
|
ルリタテハ |
|
イシガケチョウ(裏) |
 |
|
 |
|
 |
メスグロヒョウモン(雄) |
|
ツマグロヒョウモン(雄) |
|
コミスジ |
 |
|
 |
|
 |
ジャノメチョウ |
|
ヒメジャノメ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
キチョウ |
|
ベニシジミ |
|
ヤマトシジミ |
 |
|
 |
|
 |
イチモンジセセリ |
|
キマダラセセリ |
|
チャバネセセリ |
 |
|
 |
|
 |
オニヤンマ |
|
オオシオカラトンボ |
|
ショウジョウトンボ |
 |
|
 |
|
 |
アキアカネ |
|
ネキトンボ |
|
ヒメアカネ(雄:顔が白い) |
 |
|
 |
|
 |
リスアカネ |
|
ベニイトトンボ |
|
アオイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ヤゴ:ギンヤンマ(緑は脱皮直後) |
|
エンマコオロギ |
|
モリオカメコオロギ |
 |
|
 |
|
 |
コバネイナゴ |
|
ツチイナゴ(幼生) |
|
フキバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ショウリョウバッタ |
|
トゲヒシバッタ |
|
チョウセンカマキリ |
 |
|
 |
|
 |
ハリカメムシ |
|
ハリカメムシ(4齢、5齢) |
|
ツマグロオオヨコバイ |
 |
|
 |
|
 |
ガガンボ |
|
ホシヒメホウジャク(幼虫) |
|
虫こぶ:クヌギハマルタマフシ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
シラヤマギク |
|
ヒヨドリバナ |
 |
|
 |
|
 |
オオアレチノギク(帰化植物) |
|
アカジソ(帰化植物) |
|
イヌコウジュ |
 |
|
 |
|
 |
ツリガネニンジン |
|
キンミズヒキ |
|
ウシハコベ |
 |
|
 |
|
 |
ヤナギタデ |
|
イタドリ(花) |
|
ネズミノオ(ムラサキ) |
 |
|
 |
|
 |
ヒガンバナ(史前帰化) |
|
ヤブマオ(雌花) |
|
コアカソ |
 |
|
 |
|
 |
イヌホウズキ(史前帰化) |
|
カワラケツメイ(花) |
|
カワラケツメイ(種) |
 |
|
 |
|
 |
ヌスビトハギ |
|
ヌスギトハギ(2個の節果) |
|
アレチノヌスビトハギ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
メドハギ |
|
ヤハズソウ |
|
マルバヤハズソウ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブマメ |
|
センニンソウ |
|
センニンソウ(種) |
 |
|
 |
|
 |
アオツヅラフジ |
|
ノブドウ |
|
イシミカワ |
 |
|
 |
|
 |
カエデドコロ |
|
コバノガマズミ |
|
フヨウ(帰化植物) |
10月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
トノサマガエル |
|
子メダカ(2cm) |
|
モノアラガイ |
 |
|
 |
|
 |
ジョウビタキ(雌) |
|
トビ |
|
ヒヨドリ群れ |
 |
|
 |
|
 |
アカタテハ |
|
ツマグロヒョウモン(幼生) |
|
ウラギンシジミ |
 |
|
 |
|
 |
オニヤンマ |
|
リスアカネ |
|
アオイトトンボ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
オオカマキリ |
|
オオカマキリ卵塊 |
|
ハラビロカマキリ |
 |
|
 |
|
 |
モリオカメコオロギ |
|
クルマバッタモドキ |
|
ササキリ |
 |
|
 |
|
 |
フキバッタ |
|
トゲヒシバッタ |
|
ナナホシテントウ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
チカラシバ |
|
エノコログサ |
 |
|
 |
|
 |
コチヂミザサ |
|
ヒカゲイノコヅチ |
|
ヨモギ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
ノコンギク花断面 |
|
ヒメジョオン |
 |
|
 |
|
 |
アキノノゲシ |
|
オニノゲシ |
|
アキノキリンソウ |
 |
|
 |
|
 |
メナモミ |
|
アメリカセンダングサ |
|
イヌトウバナ |
 |
|
 |
|
 |
アオジソ(帰化植物) |
|
ヒメジソ |
|
ナギナタコウジュ |
 |
|
 |
|
 |
オオイヌタデ(赤花) |
|
オオイヌタデ(白花) |
|
イヌタデ |
 |
|
 |
|
 |
ヤナギタデ |
|
ママコノシリヌグイ |
|
ミズヒキ |
 |
|
 |
|
 |
イタドリ(若い果実) |
|
オオニシキソウ(帰化植物) |
|
メマツヨイグサ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
オオムラサキツユクサ
(帰化植物) |
|
ゲンノショウコ(シロバナ)
(帰化植物) |
|
ゲンノショウコ(ベニバナ)
(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヤブマメ |
|
アケビ |
|
ヘクソカズラ |
 |
|
 |
|
 |
カクレミノ |
|
ウツギ |
|
ビワ |
 |
|
 |
|
 |
アベマキ |
|
コナラ |
|
アラカシ |
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
ホオジロ(雌) |
|
アトリ |
 |
|
 |
|
 |
ルリビタキ(雌) |
|
ジョウビタキ(雄) |
|
ヒヨドリ |
 |
|
 |
|
 |
アカタテハ |
|
テングチョウ(表) |
|
テングチョウ(裏) |
 |
|
 |
|
 |
キチョウ |
|
ウラナミシジミ |
|
ヤマトシジミ |
 |
|
 |
|
 |
アオイトトンボ(雄) |
|
ツチイナゴ |
|
虫こぶ:ヨモギハシロタケマフシ
(ヨモギシロケフシタマバエ) |
 |
|
 |
|
 |
ミノムシ(チャノミガ) |
|
マメゲンゴロウ |
|
マツモムシ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
ナギナタコウジュ |
|
ウシハコベ |
 |
|
 |
|
 |
オオイヌタデ |
|
イヌタデ |
|
ヤナギタデ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
ヤクシソウ |
|
コセンダングサ |
 |
|
 |
|
 |
タウコギ |
|
メナモミ |
|
オオオナモミ |
 |
|
 |
|
 |
アレチヌスビトハギ |
|
ヤブマメ |
|
トキリマメ |
 |
|
 |
|
 |
イヌホウズキ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
サルトリイバラ |
 |
|
 |
|
 |
サネカズラ |
|
スイカズラ |
|
テイカカズラ |
 |
|
 |
|
 |
アオツヅラフジ |
|
ノブドウ |
|
センニンソウ |
 |
|
 |
|
 |
キヅタ |
|
カエデドコロ |
|
ヤマノイモ |
 |
|
 |
|
 |
センリョウ |
|
コムラサキシキブ |
|
クサギ |
 |
|
 |
|
 |
ノイバラ |
|
ウツギ |
|
ゴンズイ |
 |
|
 |
|
 |
アカソ |
|
シロダモ(雄花) |
|
シロダモ(実) |
 |
|
 |
|
 |
ヤツデ |
|
カクレミノ |
|
フヨウ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヒサカキ |
|
ヤブツバキ |
|
イヌザンショウ |
 |
|
 |
|
 |
イヌビワ |
|
アカマツ |
|
カキ |
 |
|
 |
|
 |
モミジ(紅葉) |
|
ヤマハゼ(紅葉) |
|
ヤマハゼ(種子) |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|