ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2014年2月末 |
|
|
 |
|
全景
冬のエコラボは冬枯れ色。2月7日〜8日にかけての大雪は、エコラボにも降り積もりました。天気が回復した8日の夕方になっても、約5cmの積雪がありました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
かつて段々畑だった斜面は遷移の途中なので落葉樹が多く、冬の間は枯れ草色となっています。 |
|
|
|
 |
|
天水池
冬の間も気温の高い晴れの日は水温が上昇するので、メダカやマツモムシが泳いでいるのが確認できます。
堆積物の撤去のために粗い網で池底をさらうと、アカハライモリやギンヤンマのヤゴなどが越冬していました。
|
|
 |
今年も多くのアカガエルの産卵がありました |
|
|
天水池は、水の流れの無い完全閉鎖水域で、冬季でも潅水しています。
そのため、アカガエルの絶好の産卵場所となっています。今年は、1月13日に2個の卵塊を確認し、2月15日には34個の卵塊と、オタマジャクシの孵化を確認しました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
卵塊 |
|
孵化直前 |
|
孵化直後 |
鳥 |
|
|
冬は落葉樹の葉が落ちるので、鳥の観察に適しています。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
アトリ(雄)冬鳥 |
|
アトリ(雌)冬鳥 |
|
シロハラ冬鳥 |
 |
|
 |
|
 |
シジュウカラ |
|
ヤマガラ |
|
カワラヒワ |
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ(雄) |
|
ホオジロ(雌) |
|
ジョウビタキ(雌) |
 |
|
 |
|
|
ウグイス |
|
ヒヨドリ |
|
|
雪のエコラボとアニマルトラック |
|
|
アニマルトラックとは動物の痕跡のことです。
足跡や糞、木々の皮や葉っぱを食べた跡のなど、営みの痕跡を通して生き物たちを観察することができます。雪原に残る足跡は、日頃会えない生き物たちの生活を垣間見ることができます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
雪の天水池 |
|
人の足跡 |
|
イヌ |
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
ノネズミ |
|
ホオジロ |
冬季のロゼットと蔓植物ほか |
|
|
根の際から葉を放射状に出し、低く広げている形をロゼットといいます。
ロゼットの葉を根生葉といい、その中心に芽があります。
これらの冬越しの草本は、冬季の競合する植物が少ない間はロゼットで過ごし、春から芽生え高い位置に葉を形成していきます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ノアザミ |
|
ノコンギク |
|
ヨモギ |
 |
|
 |
|
 |
セイタカアワダチソウ
(帰化植物) |
|
ヒメジョオン(帰化植物) |
|
ギシギシ |
 |
|
 |
|
 |
トウバナ |
|
ホトケノザ |
|
ヒメオドリコソウ
(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ウシハコベ |
|
オランダミミナグサ(帰化植物) |
|
オオイヌノフグリ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
キツネノボタン |
|
ケキツネノボタン |
|
アメリカフウロ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ニワゼキショウ(帰化植物) |
|
ミチタネツケバナ(帰化植物) |
|
フヨウ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
フユイチゴ |
|
ヘビイチゴ |
|
オヘビイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
キカラスウリ |
|
キヅタ(常緑) |
|
スイカズラ(半落葉) |
樹木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
マンリョウ |
|
ヤブコウジ |
|
ヤマモモ雌株の花芽 |
 |
|
 |
|
 |
モチノキ |
|
ソヨゴ |
|
ソヨゴ死環の実験 |
 |
|
 |
|
 |
ヒサカキ(雄株:蕾) |
|
ヒサカキ(雌株:蕾) |
|
ヤブツバキ |
|
|
|
|
|
ヤツデは、葉が8つ(7〜9)に裂けているからヤツデ(八手)です。
同じウコギ科のカクレミノは、葉の形の変異が大きく、1〜5裂になります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ヤツデ(葉) |
|
ヤツデ(花) |
|
カクレミノ(1枚葉) |
 |
|
 |
|
 |
カクレミノ(2裂葉) |
|
カクレミノ(3裂葉) |
|
カクレミノ(4裂葉) |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|