ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2013年11月末 |
|
|
 |
|
全景
本年は、ススキは茶色となっていますが、紅葉は遅れています。部分的な木々は紅葉をしていますが、10月まで気温が高めであったことが原因と思われます。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
下部から全体を見上げても、11月末でも緑が多く見られます。 |
|
|
|
 |
|
天水池
2006年に設置した丸太橋は、生材の丸太を使用した踏床が2割程度踏み抜けたため、コンパネにより修復しました。この実験により、耐用年数は7年ということが分かりました。
|
  |
9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
キセキレイ |
|
トノサマガエル |
|
ツチガエル |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ(9/7から) |
|
ナミアゲハ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ(表) |
|
ヒメウラナミジャノメ(裏) |
|
ジャノメチョウ |
 |
|
 |
|
 |
コミスジ |
|
キマダラセセリ |
|
イチモンジセセリ |
 |
|
 |
|
 |
アオイトトンボ(9/15より) |
|
ベニイトトンボ |
|
クロイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
キイトトンボ |
|
シオカラトンボ |
|
シオヤトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ウスバキトンボ |
|
ネキトンボ |
|
リスアカネ |
 |
|
 |
|
 |
ツクツクボウシ |
|
エンマコオロギ |
|
クダマキモドキ |
 |
|
 |
|
 |
オンブバッタ |
|
ショウリョウバッタ |
|
ツチイナゴ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマトフキバッタ |
|
クルマバッタモドキ |
|
ヒナバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
アゼガヤツリ |
|
カワラスナガ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
シラヤマギク |
|
アキノノゲシ |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリバナ |
|
タカサブロウ |
|
ダンドボロギク(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヒガンバナ |
|
キンミズヒキ |
|
ツリガネニンジン |
 |
|
 |
|
 |
ゲンノショウコ |
|
サワオトギリソウ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
 |
|
 |
|
 |
シソ |
|
イヌトウバナ |
|
チョウジタデ |
 |
|
 |
|
 |
ノアズキ |
|
メドハギ |
|
クズ |
 |
|
 |
|
 |
オカトラノオ |
|
ヤブマオ |
|
イタドリ |
 |
|
 |
|
 |
センニンソウ |
|
ボタンヅル(花) |
|
ボタンヅル(種) |
 |
|
 |
|
 |
ノブドウ |
|
ヘクソカズラ(実) |
|
アオツヅラフジ |
 |
|
 |
|
 |
フヨウ |
|
クサギ(花) |
|
アセビ |
 |
|
 |
|
 |
カラスザンショウ(若実) |
|
ガクウツギ(実) |
|
コバノガマズミ(実) |
 |
|
 |
|
 |
ゴンズイ(実) |
|
カクレミノ(花) |
|
タラノキ(花) |
 |
|
 |
|
 |
ヌルデ(花) |
|
ハゼノキ(実) |
|
ヤマハゼ(実/葉全緑) |
10月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ノビタキ |
|
ハシブトガラス |
|
シマヘビ |
 |
|
 |
|
 |
カナヘビ |
|
アカハライモリ |
|
アカガエル |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ(10/14まで) |
|
アカタテハ(表) |
|
アカタテハ(裏) |
 |
|
 |
|
 |
キチョウ |
|
オニヤンマ |
|
アキアカネ |
 |
|
 |
|
 |
ネキトンボ |
|
リスアカネ(雄) |
|
リスアカネ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
ゴマダラカミキリ |
|
ツチイナゴ |
|
トゲヒシバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
カワラスナガ |
|
コケ(胞子嚢) |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
シラヤマギク |
|
アキノキリンソウ |
 |
|
 |
|
 |
メナモミ |
|
オオオナモミ(帰化植物) |
|
アメリカセンダングサ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
イヌホウズキ(史前帰化) |
|
イヌトウバナ |
|
ヤマノイモ(種) |
 |
|
 |
|
 |
イヌタデ |
|
ママコノシリヌグイ(花) |
|
イタドリ(種) |
 |
|
 |
|
 |
ヌスビトハギ(帰化植物) |
|
ヤブマメ(花) |
|
クズ(実) |
 |
|
 |
|
 |
クサギ(実) |
|
ゴンズイ(実) |
|
コマユミ(実) |
 |
|
 |
|
 |
ヤツデ(花) |
|
キヅタ(花) |
|
タラノキ(実) |
 |
|
 |
|
 |
アケビ(実) |
|
ミツバアケビ(実) |
|
モチノキ(植樹) |
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ノスリ |
|
トビ |
|
アオジ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマトシジミ |
|
ノシメトンボ |
|
アオイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
カマキリ(産卵直後:青) |
|
ゴマダラカミキリ |
|
ミズスマシ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
チカラシバ |
|
ヤマノイモ(ムカゴ) |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
アメリカセンダングサ(帰化植物) |
|
ヘクソカズラ(実) |
 |
|
 |
|
 |
イヌタデ |
|
ギシギシ |
|
イタドリ |
 |
|
 |
|
 |
イヌホオズキ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
サルトリイバラ(実) |
 |
|
 |
|
 |
センニンソウ(種) |
|
サネカズラ(実) |
|
スイカズラ(実) |
 |
|
 |
|
 |
アレチノヌスビトハギ(帰化植物) |
|
ヤブマメ(実) |
|
フジ(実) |
 |
|
 |
|
 |
ガクアジサイ(実/植樹) |
|
ノイバラ(実) |
|
カクレミノ(実) |
 |
|
 |
|
 |
ノブドウ(実) |
|
ノブドウ(キレハノブドウ) |
|
ツタ(紅葉) |
 |
|
 |
|
 |
ヒサカキ(実) |
|
クロキ(実) |
|
モミジ(紅葉/植樹) |
 |
|
 |
|
 |
アベマキ(どんぐり) |
|
コナラ(どんぐり) |
|
アラカシ(どんぐり) |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|