ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2012年8月末 |
|
|
 |
|
全景
エコラボの夏は、チョウ、トンボ、セミ、バッタと色々な虫たちに会うことができます。 |
|
 |
|
草地の管理は、通路と草原に分けて維持管理を行っています。
|
通路 |
: |
芝植生
(シバ草地) |
→ |
年2回の刈り込みと踏みつけで維持 |
|
草原 |
: |
草地植生
(ススキ型草地) |
→ |
年1回の刈り込みで維持 |
|
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
6月から8月は一面が緑に覆われ、生命力あふれる景色となっています。 |
|
|
|
 |
|
天水池
例年干上がる浅瀬(水深20cm)ですが、今年はタイミング良く雨が降り、水位は維持されています。
スイレン、ヒツジグサが水面を覆ってしまったので、開放水面を確保するには、それらの除去が必要となりました。
|
6月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
モリアオガエルの卵 |
|
おたまじゃくし(トノサマガエル) |
|
おたまじゃくし(アマガエル) |
 |
|
 |
|
 |
シュレーゲルアオガエル |
|
トノサマガエル |
|
アカハライモリ |
 |
|
 |
|
 |
ギンヤンマ |
|
ショウジョウトンボ |
|
シオヤトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ツマグロヒョウモン(雄) |
|
ヒオドシチョウ |
|
テングチョウ |
 |
|
 |
|
 |
コミスジ |
|
ホシミスジ |
|
イチモンジチョウ |
 |
|
 |
|
 |
イシガケチョウ |
|
モンシロチョウ |
|
モンキチョウ |
 |
|
 |
|
 |
アカシジミ |
|
イチモンジセセリ |
|
チャバネセセリ |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ |
|
ミヤマフキバッタ |
|
ヒメギス |
 |
|
 |
|
 |
ナナホシテントウ |
|
クワゾウムシ |
|
ジョウカイボン |
 |
|
 |
|
 |
ニワハンミョウ |
|
ハイイロゲンゴロウ |
|
マツモムシ |
 |
|
 |
|
 |
ハルジオン |
|
ノアザミ |
|
オニタビラコ |
 |
|
 |
|
 |
ヘビイチゴ |
|
ナワシロイチゴ |
|
テイカカズラ |
 |
|
 |
|
 |
イワガラミ |
|
ウツギ |
|
コガクウツギ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマツツジ |
|
ネジキ |
|
トウネズミモチ |
7月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
トノサマガエル |
|
アマガエル |
|
ツチガエル |
 |
|
 |
|
 |
ヒグラシ |
|
アブラゼミ |
|
ニイニイゼミ(幼虫) |
 |
|
 |
|
 |
オニヤンマ |
|
キイトトンボ |
|
クロイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
アオスジアゲハ |
|
ナガサキアゲハ |
|
ミドリヒョウモン |
 |
|
 |
|
 |
メスグロヒョウモン |
|
ヒメアカタテハ |
|
クロコノマチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ジャノメチョウ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ルリシジミ |
|
ヤマトシジミ |
|
ツバメシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ショウリョウバッタ |
|
ツユムシ |
|
シマサシガメ |
 |
|
 |
|
 |
コフキコガネ |
|
マメコガネ |
|
クロオビツツハムシ |
 |
|
 |
|
|
アカクビナガハムシ |
|
トックリバチの巣 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
ネジバナ |
|
ガクアジサイ |
|
ヤブジラミ |
 |
|
 |
|
 |
ウバユリ |
|
ベニバナセンブリ(帰化植物) |
|
ムラサキカタバミ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
タケニグサ(帰化植物) |
|
アメリカネナシカズラ(帰化植物) |
|
アケビ |
 |
|
 |
|
|
ネムノキ |
|
アカメガシワ(雌花) |
|
|
8月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ヤマガラ |
|
コゲラ |
|
キセキレイ |
 |
|
 |
|
 |
ツバメ |
|
カワラヒワ |
|
ホオジロ |
 |
|
 |
|
 |
ツツクボウシ(雄) |
|
ツクツクボウシ(雌) |
|
ニイニイゼミ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメアカネ |
|
リスアカネ |
|
キイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
モンキアゲハ |
|
アオスジアゲハ |
|
ツマグロヒョウモン(雌) |
 |
|
 |
|
 |
コジャノメ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
|
ベニシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ウスバカゲロウ |
|
ヤブキリ |
|
サトクダマキモドキ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
オニユリ |
|
カワラナデシコ |
|
オトギリソウ |
 |
|
 |
|
 |
キンミズヒキ |
|
ミズヒキ |
|
ママコノシリヌグイ |
 |
|
 |
|
 |
カタバミ |
|
メドハギ |
|
カワラケツメイ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブマオ |
|
センニンソウ |
|
ボタンヅル |
 |
|
 |
|
 |
ヤマノイモ |
|
カエデドコロ(雄花) |
|
ヘクソカヅラ |
 |
|
 |
|
 |
クサギ |
|
イヌザンショウ |
|
ゴンズイ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|