ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2012年5月末 |
|
|
 |
|
全景
春の訪れと共に、一気に緑が広がります。
3月には冬越しをしたチョウやバッタが動き始め、4月には今春に羽化した昆虫が飛び始めます。
5月には草木の緑で埋め尽くされます。 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
4月にはヤマザクラ・ソメイヨシノ・オオシマザクラと、様々な桜が咲きます。
(下写真4月14日) |
|
 |
|
|
|
 |
|
天水池
3月にはアカガエルの卵がオタマジャクシとなり、4月中旬にはトノサマガエルの卵塊を確認しました。
4月の晴れた日にはメダカの活動が活発になり、5月中旬には多くのメダカの稚魚を確認することができました。
|
3月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
メダカ |
|
おたまじゃくし(アカガエル) |
 |
|
 |
|
 |
カシラダカ(渡鳥) |
|
マミチャジナイ(渡鳥) |
|
ホオジロ |
 |
|
 |
|
 |
ヒサカキ |
|
コハコベ |
|
ヤエムグラ |
4月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
トノサマガエル卵塊 |
|
トノサマガエル |
|
シオヤトンボ |
 |
|
 |
|
 |
スジグロチョウ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
|
フキバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ソメイヨシノ |
|
オオシマザクラ |
|
ヤマザクラ |
 |
|
 |
|
 |
コバノミツバツツジ |
|
フジ |
|
ガマズミ |
 |
|
 |
|
 |
スミレ |
|
タチツボスミレ |
|
カタバミ |
 |
|
 |
|
 |
セイヨウタンポポ |
|
セイヨウタンポポ(種子) |
|
オニタビラコ |
 |
|
 |
|
 |
シロツメクサ |
|
コメツブツメクサ |
|
ヒメオドリコソウ |
5月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
メダカ |
|
メダカの稚魚 |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
シマヘビ(幼蛇) |
|
カナヘビ |
|
ギンヤンマ(産卵) |
 |
|
 |
|
 |
ニホンカワトンボ(雄) |
|
ニホンカワトンボ(雌) |
|
クロイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ナミアゲハの幼虫 |
|
テングチョウ |
|
ツバメシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ(表) |
|
ヒメウラナミジャノメ(裏) |
|
コジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ |
|
ヒメギス |
|
キリ |
 |
|
 |
|
 |
ガクウツギ |
|
ウツギ |
|
ヘビイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
ノイバラ |
|
スズメノエンドウ |
|
オランダミミナグサ |
 |
|
 |
|
 |
ニワゼキショウ |
|
アメリカフウロ |
|
ヤブジラミ |
 |
|
 |
|
 |
ハハコグサ |
|
ヒメコバンソウ |
|
ツボミオオバコ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|