ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2011年11月末 |
|
|
 |
|
全景
ススキも枯れ、晩秋の景色となりました。
落葉が進みましたが、常緑樹に混じり紅葉が見られます。
11月下旬に、社内ボランティアによる第12回整備活動を行い、新春を迎える準備が整いました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
|
|
|
|
 |
|
天水池
今年は秋が暖かく、アオミドロが12月まで残っていました。
整備作業で、残ったアオミドロを始め落葉、スイレン、オオカナダモを撤去しました。
|
|
|
|
9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
モズ |
|
ヒバリ |
|
コサメビタキ |
 |
|
 |
|
 |
アカガエル |
|
コクワガタ(雌) |
|
ツクツクボウシ |
 |
|
 |
|
 |
リスアカネ |
|
ウスバキトンボ |
|
アオイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
エンマコオロギ |
|
モリオカメコオロギ |
|
ツチイナゴ(幼虫) |
 |
|
 |
|
 |
サトクダマキモドキ |
|
ウスイロササキリ |
|
ツユムシ |
 |
|
 |
|
 |
クルマバッタ |
|
イボバッタ |
|
ヒシバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ゴマダラチョウ |
|
イチモンジチョウ |
|
ジャノメチョウ |
 |
|
 |
|
 |
アキノノゲシ |
|
イタドリ |
|
ミゾソバ |
 |
|
 |
|
 |
ヤハズソウ |
|
ニシキソウ |
|
アメリカタカサブロウ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
アレチヌスビトハギ(帰化植物) |
|
ヤブマメ |
|
カエデドコロ(雄花) |
10月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ホオジロ(雄) |
|
ホオジロ(雌) |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
アキアカネ |
|
ツチイナゴ |
|
オンブバッタ |
 |
|
 |
|
 |
クルマバッタモドキ |
|
ハスジカツオゾウムシ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ |
|
ツマグロヒョウモン |
|
ツバメシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ジャノメチョウ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
|
コジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
ナギナタコウジュ |
|
ヒヨドリバナ |
 |
|
 |
|
 |
ミズヒキ |
|
イタドリ |
|
ゴンズイ |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリジョウゴ |
|
ミツバアケビ |
|
コナラ |
 |
|
 |
|
 |
アラカシ |
|
シラカシ |
|
アベマキ |
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
アオイトトンボ |
|
ツマグロヒョウモン |
|
ジョロウグモ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
ヤクシソウ |
|
フユイチゴ |
 |
|
 |
|
 |
マルバノホロシ(実) |
|
ノイバラ(実) |
|
ヘクソカズラ(実) |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|