ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2024年11月末 |
|
|
 |
|
全景
昨年の長引いた夏よりも、今年はさらに秋は遅れました。バッタ類も少ない年となりました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
11月末には秋らしい景色となりましたが、モミジの紅葉は11月下旬から始まり、12月初旬には落葉するという、短い秋でした。夏の猛暑の影響か、道路への倒木が多い年でした。 |
|
|
|
 |
|
天水池
初秋も暑さは続きましたが、バランスよく降雨があり、安定した水位でした。
11月末でも浮草が多かったため、撤去しました。 |
|
 |
9月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホンカナヘビ |
|
ヤマカガシ |
|
アオダイショウ |
 |
|
 |
|
 |
コシアカツバメ |
|
ヤマガラ |
|
ホオジロ幼鳥 |
 |
|
 |
|
 |
ナガサキアゲハ |
|
コミスジ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
クロマダラソテツシジミ |
|
ヤマトシジミ |
|
ダイミョウセセリ |
 |
|
 |
|
 |
ショウリョウバッタ雌 |
|
ツチイナゴ幼虫 |
|
ヤマトフキバッタ |
 |
|
 |
|
 |
ツクツクボウシ |
|
リスアカネ |
|
オオアメンボ |
 |
|
 |
|
 |
ノコンギク |
|
シラヤマギク |
|
アキノノゲシ |
 |
|
 |
|
 |
ムラサキニガナ |
|
ヤブタバコ |
|
ダンドロボロギク(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
クルマバナ |
|
イヌコウジュ |
|
オオバコ |
 |
|
 |
|
 |
イヌタデ |
|
オオイヌタデ |
|
ボントクタデ |
 |
|
 |
|
 |
ミズヒキ |
|
イタドリ雄花 |
|
イタドリ雌花 |
 |
|
 |
|
 |
ママコノシリヌグイ |
|
アレチヌスビトハギ(帰化植物) |
|
ヌスビトハギ |
 |
|
 |
|
 |
カワラケツメイ |
|
メドハギ |
|
ヤハズソウ |
 |
|
 |
|
 |
ツリガネニンジン |
|
ゲンノショウコ |
|
キンミズヒキ |
 |
|
 |
|
 |
イノコヅチ |
|
オオニシキソウ(帰化植物) |
|
ヒシ(移植) |
 |
|
 |
|
 |
チヂミザサ |
|
ネズミノオ |
|
ナキリスゲ |
 |
|
 |
|
 |
ガガイモ |
|
ヘクソカズラ |
|
センニンソウ |
 |
|
 |
|
 |
ナツフジ |
|
クズ |
|
ヤブマメ |
 |
|
 |
|
 |
イシミカワ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
|
ノブドウ |
 |
|
 |
|
 |
フヨウ(帰化植物) |
|
ミヤギノハギ(植栽) |
|
カラタチ(柑橘の台木) |
10月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホンイシガメ |
|
トノサマガエル |
|
ニホンアカガエル |
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
|
ヤマトシジミ |
 |
|
 |
|
 |
アカハバビロオオキノコムシ |
|
リスアカネ |
|
アオイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
サトクダマキモドキ |
|
ササキリ |
|
モリオカメコオロギ |
 |
|
 |
|
 |
ツチイナゴ |
|
コバネイナゴ |
|
ホタルガ |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリバナ |
|
コメナモミ |
|
オオオナモミ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ハナタデ |
|
イヌタデ |
|
ミゾソバ |
 |
|
 |
|
 |
カワラケツメイ |
|
アレチヌスビトハギ(帰化植物) |
|
カタバミ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ |
|
チカラシバ |
|
エノコログサ |
 |
|
 |
|
 |
カゼグサ |
|
ヒメアシボソ |
|
ツユクサ |
 |
|
 |
|
 |
シロソウメンタケ |
|
シロフクロタケ |
|
ハタケシメジ |
 |
|
 |
|
 |
ネナシカズラ |
|
ボタンヅル |
|
イシミカワ |
 |
|
 |
|
 |
アケビ |
|
キヅタ |
|
クズ |
 |
|
 |
|
 |
コアカソ |
|
ウリハダカエデ |
|
トウネズミモチ(帰化植物) |
11月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
アトリ冬鳥 |
|
エナガ冬鳥 |
|
シジュウカラ |
 |
|
 |
|
 |
メジロ |
|
ヒヨドリ |
|
コゲラ |
 |
|
 |
|
 |
クロコノマチョウ |
|
テングチョウ |
|
キチョウ |
 |
|
 |
|
 |
アオイトトンボ |
|
サトクダマキモドキ |
|
ハラビロカマキリ(卵鞘) |
 |
|
 |
|
 |
マツモムシ |
|
ツマグロオオヨコバイ |
|
オオスズメバチ |
 |
|
 |
|
 |
オオハナアブ |
|
ハナアブ |
|
ジョロウグモ |
 |
|
 |
|
 |
アメリカシロヒトリ(外来種) |
|
ゴマフリドクガ |
|
クワゴマダラヒトリ |
 |
|
 |
|
 |
ヤクシソウ |
|
ツワブキ(移植) |
|
ノコンギク |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリバナ |
|
イヌタデ |
|
ハナタデ |
 |
|
 |
|
 |
ウシハコベ |
|
ヤブマオ |
|
イヌホオズキ |
 |
|
 |
|
 |
カワラケツメイ |
|
ススキ |
|
ナキリスゲ |
 |
|
 |
|
 |
サネカズラ |
|
イシミカワ |
|
ヒヨドリジョウゴ |
 |
|
 |
|
 |
ヤブマメ |
|
ヤマノイモ |
|
ヘクソカズラ |
 |
|
 |
|
 |
マンリョウ |
|
ウツギ |
|
ヤツデ |
 |
|
 |
|
 |
ノイバラ |
|
ヒサカキ |
|
ヤブツバキ(植樹) |
 |
|
 |
|
 |
ヤブムラサキ |
|
クサギ |
|
シロダモ |
 |
|
 |
|
 |
ネズミモチ |
|
トウネズミモチ(帰化植物) |
|
クロキ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメヤシャブシ(治山林) |
|
アベマキ(植樹) |
|
アラカシ(植樹) |
 |
|
 |
|
 |
コナラ(紅葉) |
|
イロハモミジ(紅葉) |
|
ウリハダカエデ(紅葉) |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|