ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2011年8月末 |
|
|
 |
|
全景
今年の夏は安定した降雨があり、草の生育が盛んでした。部分的に刈込みを行っていたススキも、降雨後2週間程度で他の部分と同等の高さまで伸びました。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
|
|
|
|
 |
|
天水池
昨年は記録的な少雨で水の面積が激減し、水生生物や植物に大きな攪乱を起こしました。
今年は、8月に入り1週間程度浅瀬が干上がる時期もありましたが、8月末には満水の状態になり、生態系にも変化は見られませんでした。
|
|
|
|
6月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
シオヤトンボ |
|
ショウジョウトンボ(未成熟) |
|
オオアカマルノミハムシ |
 |
|
 |
|
 |
ミヤマフキバッタ |
|
ヒメギス(幼虫) |
|
ツユムシ(幼虫) |
 |
|
 |
|
 |
モンシロチョウ |
|
ツバメシジミ |
|
ヤマトシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ノゲシ |
|
カタバミ |
|
ベニバナセンブリ(帰化植物) |
 |
|
 |
|
 |
ヤナギハナガサ(帰化植物) |
|
ウツギ |
|
ガクウツギ |
 |
|
 |
|
 |
テイカカズラ |
|
ボタンヅル |
|
センダン |
7月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ヒグラシ |
|
クマゼミ |
|
アブラゼミ |
 |
|
 |
|
 |
シオヤトンボ |
|
シオカラトンボ |
|
ショウジョウトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ベニイトトンボ |
|
キイトトンボ |
|
クロイトトンボ |
 |
|
 |
|
 |
ヒメウラナミジャノメ |
|
ジャノメチョウ |
|
ヤマトシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ツマグロヒョウモン |
|
イチモンジチョウ |
|
コミスジ |
 |
|
 |
|
 |
ママコノシリヌグイ |
|
オトギリソウ |
|
ヤブジラミ |
 |
|
 |
|
 |
ノブドウ |
|
カクレミノ |
|
ネズミモチ |
8月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニイニイゼミ |
|
ツクツクボウシ |
|
ショウリョウバッタ |
 |
|
 |
|
 |
キチョウ |
|
ツマグロヒョウモン |
|
ウラギンシジミ |
 |
|
 |
|
 |
イヌタデ |
|
ミヤギノハギ |
|
カワラケツメイ |
 |
|
 |
|
 |
ニシキソウ |
|
ヒヨドリバナ |
|
ヘクソカズラ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマブドウ |
|
アメリカネナシカズラ(帰化植物) |
|
クサギ |
 |
|
 |
|
 |
カエデドコロ |
|
ゴンズイ |
|
イヌビワ |
 |
|
 |
|
 |
アラカシ |
|
コナラ |
|
クヌギ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|