ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2011年2月末 |
|
|
 |
|
全景
冬の間は、大きな変化は見られません。
一面枯れ草のように見えますが、樹木や草は春に向けて芽吹く準備が進んでいます。
雪が降れば、一面の銀世界となります。
12月にはチョウのさなぎを確認しました。
|
|
|
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
落葉樹の森は葉が落ち、地面に陽が当たります。
常緑樹へと遷移した場所が緑となっています。
|
|
|
|
 |
|
天水池
夏期の渇水時期より、満水時の水位が10cmほど低下しています。
2月初旬より、アカガエルの卵塊の観察をしています。
 |
|
|
|
冬の天水池 |
|
|
|
|
凍ることもある冷たい水の中でも(水質調査参照)、メダカはもちろんのこと、多くの生き物が生息しています。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
水面凍結 |
|
メダカ |
|
アカハライモリ |
 |
|
 |
|
 |
ギンヤンマのヤゴ |
|
クロゲンゴロウ |
|
ミズスマシ |
 |
|
 |
|
 |
アカガエル卵塊
2月初旬〜下旬 |
|
アカガエル 孵化直後 |
|
アカガエル 孵化1週間
5mmのおたまじゃくし |
アニマルトラック |
|
|
|
|
積雪の上には、様々な生き物の足跡が残っています。それをアニマルトラックと言います。
未確認の生き物を確認するチャンスです。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
イタチ |
|
ノネズミ |
冬の鳥 |
|
|
|
|
落葉樹が葉を落としている冬季は、鳥の観察に適した時季になります。
草や葉が落ちた草原では、ウグイスの巣を見つけました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ウグイスの巣 |
|
ジョウビタキ |
|
カワラヒワの大群 |
 |
|
 |
|
 |
ツグミ |
|
メジロ |
|
ヒヨドリ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|