ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2010年11月末 |
|
|
 |
|
全景
11月に入るとビオトープの秋も深まり、一面にススキの穂がたなびいています。 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
見上げると、常緑樹よりも赤・黄・オレンジと紅葉している落葉樹が目立ちます。
今年は夏の猛暑に引き続いて秋まで気温が高く、その後急激に気温が低下したため、見事な紅葉が見られました。
 |
|
|
|
 |
|
天水池
7月から続いた記録的少雨は10月まで続き、天水池でも8月〜10月にかけて影響を受けました。
今季のデータは、天水池を維持していく上での貴重な資料となりました。
渇水状況と対策については、研究所情報の研究報告「天水池2010年夏期渇水水位監視報告」をご覧下さい。 |
|
|
|
9月の動植物 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ショウジョウトンボ |
|
シオカラトンボ |
|
ツクツクボウシ |
 |
|
 |
|
 |
キチョウ |
|
クロアゲハ(産卵) |
|
ベニシジミ |
 |
|
 |
|
 |
クルマバッタモドキ |
|
ショウリョウバッタ |
|
クダマキモドキ |
 |
|
 |
|
 |
ミヤギノハギ(秋の七草) |
|
クズ(秋の七草) |
|
ミゾソバ |
10月の動植物 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
アサギマダラ
今年も10月初旬に確認できました |
|
ヤマトシジミ |
|
ウラギンシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ジョウビタキ(雌) |
|
シジュウカラ |
|
エンマコオロギ |
 |
|
 |
|
 |
ススキ(秋の七草) |
|
ヒヨドリバナ |
|
ヒガンバナ |
 |
|
 |
|
 |
ミズヒキ |
|
ヘクソカズラの実 |
|
ノイバラの実 |
11月の動植物 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
ツグミ |
|
アオイトトンボ |
|
ナナホシテントウ |
 |
|
 |
|
 |
ツマグロヒョウモン(雄) |
|
ツマグロヒョウモン(雌) |
|
ナミアゲハの幼虫(11月末) |
 |
|
 |
|
 |
モミジ |
|
ノコンギク |
|
ナギナタコウジュ
|
 |
|
 |
|
 |
コムラサキシキブ |
|
イヌビワの実 |
|
アベマキのどんぐり |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|