ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2010年8月末 |
|
|
 |
|
全景
樹木は深い緑となっていますが、下草は段階的な刈り込みにより抑制しています。
8月の下草刈りが、先駆種としてあったセイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサ、オオオナモミ等外来種の抑制に効果があることが、当ビオトープでの実験で確認できています。 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
うっそうとした森になっています。
今年のような記録的な少雨でも、下の湧き水は枯れることがありません。
 |
|
|
|
 |
|
天水池
連日の猛暑と記録的な少雨により、水位が低下しています。そのため、浅瀬が干上がり、管理水位面以下となったので、9月の気候によっては注水を計画しています。
 |
|
|
|
6月の動植物 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
アカガエル |
|
ギンヤンマ(産卵) |
|
シオヤトンボ、ショウジョウトンボ |
 |
|
 |
|
 |
キアゲハ(ネムノキ吸蜜) |
|
テントウムシ |
|
ツチイナゴ |
 |
|
 |
|
 |
オカトラノオ |
|
スイカズラ |
|
ウツギ |
7月の動植物 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
7月の大雨で白濁した天水池 |
|
トノサマガエル |
|
クロゲンゴロウ |
 |
|
 |
|
 |
ナミアゲハ |
|
ツマグロヒョウモン |
|
キチョウ(飛翔) |
 |
|
 |
|
 |
ショウジョウトンボ(飛翔) |
|
シオカラトンボ(左)
シオヤトンボ(右) |
|
シオカラトンボ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
ゴマダラカミキリ |
|
ニイニイゼミ |
|
ショウリョウバッタ
カワラケツメイ |
 |
|
 |
|
 |
シラカシ(どんぐり) |
|
アカメガシワ |
|
ヘクソカズラ |
8月の動植物 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
イノシシ |
|
メジロ |
|
ニホンアマガエル |
 |
|
 |
|
 |
ナミアゲハ(飛翔) |
|
ゴマダラチョウ |
|
イチモンジチョウ |
 |
|
 |
|
 |
ショウジョウトンボ(飛翔) |
|
クロイトトンボ |
|
モンクロシャチホコ(ガ)幼虫
クヌギに大量発生により駆除 |
 |
|
 |
|
 |
アブラゼミ |
|
ヒグラシ |
|
ヒシバッタ |
 |
|
 |
|
 |
センニンヅル |
|
イヌサンショウ |
|
クサギ |
 |
|
 |
|
 |
カクレミノ |
|
イヌビワ |
|
カワラケツメイ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|