ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2010年5月末 |
|
|
 |
|
全景
春になり、景色は緑に変わりました。
4月初旬には、社内ボランティアによる第11回整備活動が行われ、春の準備が整いました。 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
エコラボは落葉樹が多いため、下部から見上げる斜面は新緑で覆われています。 |
|
|
|
 |
|
天水池
水温が上がり、メダカも活発に水面を泳いでいます。
5月に入り、ギンヤンマのヤゴの抜け殻を確認し、その後ギンヤンマとシオヤトンボの成虫を確認しました。
水中では、アカガエル(2月産卵)やトノサマガエル(4月産卵)のおたまじゃくしが多数泳いでいます。 |
|
|
|
3月の動植物 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ウグイス |
|
おたまじゃくし(アカガエル) |
|
マツモムシ |
 |
|
 |
|
 |
ユキヤナギ |
|
ヤマモモ |
|
ヒサカキ |
4月の動植物 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリ(サクラ吸蜜) |
|
ウグイス |
|
ツグミ |
 |
|
 |
|
 |
トノサマガエル卵塊 |
|
トノサマガエル |
|
オオアメンボ |
 |
|
 |
|
 |
ソメイヨシノ |
|
オオシマザクラ |
|
ヤマザクラ |
 |
|
 |
|
 |
ヤマツツジ |
|
ミツバツツジ |
|
アケビ |
 |
|
 |
|
 |
シロバナタンポポ |
|
スミレ |
|
タチツボスミレ |
5月の動植物 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
カワラヒワ |
|
おたまじゃくし
(大:アカガエル/小:トノサマガエル) |
|
トノサマガエル |
 |
|
 |
|
 |
タイコウチ |
|
クマバチ |
|
ギンヤンマ |
 |
|
 |
|
 |
シオヤトンボ(雄) |
|
シオヤトンボ(雌) |
|
ツマグロヒョウモン |
 |
|
 |
|
 |
アオスジアゲハ |
|
ルリシジミ |
|
ヒメウラナミジャノメ |
 |
|
 |
|
 |
キリ |
|
フジ |
|
タラ |
 |
|
 |
|
 |
ハルジオン |
|
ガマズミ |
|
イタドリ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|