ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2010年2月末 |
|
|
 |
|
全景
冬季は草も枯れ、一面殺伐とした風景が広がっています。しかし、周囲には常緑の広葉樹や針葉樹の森があり、濃い緑に囲まれています。
2月末頃には、木の芽がふくらんできたりと、様々なところで春の準備が始まっています。 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
エコラボには落葉樹が多く、一面枯木のように見えます。 |
|
|
|
 |
|
天水池
冬季は蒸発量が少なく、少量の降雨で満水状態を維持しています。 |
|
|
|
12月の動植物 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
紅葉
今年は12月下旬まで見られました |
|
ヒヨドリジョウゴ(ナス科) |
|
ナンテン(メギ科) |
 |
|
 |
|
 |
サネカズラ(マツブサ科) |
|
ヤブタバコ(キク科) |
|
越冬するヤゴ |
1月の景色 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
雪景色
通路の木チップの上に雪が残っています |
|
天水池の氷
全面に氷が張り、うっすらと雪が積もっています |
|
オオバヤシャブシ(カバノキ科) |
 |
|
 |
|
 |
アカガエル卵塊
1月下旬より産卵が始まりました |
|
景色
冬季は落葉していて、景色が開けます |
|
|
2月の動植物
冬の間は樹木に葉が無く、鳥の観察に適しています |
|
|
 |
|
 |
|
 |
ジョウビタキ |
|
ホオジロ(雄) |
|
ホオジロ(雌) |
 |
|
 |
|
 |
ヒヨドリ |
|
ツグミ |
|
おたまじゃくし(アカガエル)
2月末には、ほとんど孵りました |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|