ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2009年11月末 |
|
|
 |
|
全景
前回の整備により、セイタカアワダチソウ、オオオナモミ、センダングサ等外来種の異常繁殖は見られず、今年の秋はススキやエノコログサが繁茂しています。 |
|
|
|
 |
|
エコラボを見上げる
紅葉しているのが見られます。 |
|
|
|
 |
|
天水池
11月初旬の渇水状況。
9月、10月の記録的な雨不足により、浅瀬が干上がってきました。 |
|
|
|
9月の動植物 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ニホンヒキガエル |
|
クロイトトンボ |
|
ツチイナゴ |
 |
|
 |
|
 |
ミヤギハギ |
|
9月のススキ |
|
9月のコナラ |
10月の動植物 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
アキアカネ
|
|
エンマコオロギ
今秋も多数確認できました |
|
ツユムシ |
 |
|
 |
|
 |
トウバナ |
|
ノコンギク
ハナバチの吸蜜 |
|
10月のコナラ |
11月の動植物 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ツマグロヒョウモン |
|
ルリタテハ |
|
ツバメシジミ |
 |
|
 |
|
 |
ナンテン |
|
11月のススキ |
|
モミジ |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|