ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2007年10月 |
|
|
 |
|
全景
猛暑、降雨量の少ない夏ではありましたが、ゆっくりと遷移は進んでいます。 |
夏の空 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
昨年植栽した水生生物が繁茂しています |
ガマの穂 |
|
マメ科:カワラケツメイ |
 |
|
 |
|
 |
モロアラガイ(右巻)
左巻のサカマキガイ(外来種)も確認しました。 |
|
キイトトンボ
新たに確認できました。 |
|
シオカラトンボ
他にギンヤンマ、ショウジョウトンボは多数生息しています。 |
生物育成ゾーン
バタフライガーデン2、3を整備しました。 |
|
|
 |
|
 |
バタフライガーデン2
白を基調とした草花を植えています。 |
|
バタフライガーデン3
赤を基調とした草花を植えています。 |
 |
|
 |
|
 |
ノアザミとキアゲハ
バタフライガーデン3 |
|
ノコギリソウ
バタフライガーデン1 |
|
ワレモコウ
バタフライガーデン1 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
6月:ハルジョオン
ツマグロヒョウモン吸蜜 |
|
7月:トウネズミモチ
アオスジアゲハ吸蜜 |
|
6月:クズ |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
8月:シラカシ 未成熟のドングリ |
|
8月:ナミアゲハ |
|
8月:帰化植物展示場
ビオトープの帰化植物を集めています |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|