ビオトープの整備は、当研究プロジェクト職員を始め、ビオトープ整備技術に興味を持つ社員の手で段階的に行われています。
参加理由は、知識習得、自然環境への興味のほか、健康のためなど様々です。
|
2007年6月 |
|
|
 |
|
全景
草花が一面に繁茂し、様々な植物、生物が定着しています。
|
2006年状況 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
通路状況
木チップのマスキング効果による防草が確認できます。 |
|
|
|
 |
|
水生生物ゾーン
アカガエルのおたまじゃくし、越冬したヤゴ、水生昆虫が多数確認できました。メダカも水温の上昇と共に繁殖を始め、増殖しています。 |
|
|
|
 |
|
東観察路
けものみち観察路を整備しました。 |
生物育成ゾーン |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
カブトムシ生育状況 (3月) |
|
トンボの羽化 (4月) |
|
ツマグロヒョウモン (5月) |
直径4cmの幼虫を確認。順調に成長していました。 |
|
天水池では、シオカラトンボのヤゴの抜け殻を確認しました。 |
|
越冬したタテハチョウ科のチョウが確認できました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ヤマザクラ (3月) |
|
サクラ (4月) |
|
フジ (4月) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ヤマツツジ (4月) |
|
スイカズラ (5月) |
|
ウツギ (5月) |
【 第1期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 第2期整備配置図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると地図が拡大されます。 |
【 全体図 】 |
|
|
|
※画像をクリックすると全体図が拡大されます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|