【カエル】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
アマガエル |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
現地採取状況 |
|
採取2日後 |
|
採取4日後 |
|
飼育ケースの壁をはい上がる。
手足に吸盤があるのは、アマガエルの特徴。 |
採取一週間後、成体 |
|
|
|
|
|
|
|
アカガエル |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
アマガエルの卵跡
(右写真:寒天質部分) |
|
|
|
|
卵の時期が1〜2日と短く、卵の状態は未確認。
|
|
|
|
|
|
|
|
【トンボ】 |
|
|
|
|
|
|
ヤンマ科ギンヤンマ |
|
|
|
|
|
オニヤンマ科オニヤンマ |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
産卵 |
|
ヤゴ |
|
成虫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トンボ科シオカラトンボ |
|
|
|
|
|
トンボ科ショウジョウトンボ |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
ヤゴ |
|
成虫(雄) |
|
成虫(雌) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トンボ科ウスバキトンボ |
|
|
|
トンボ科ナツアカネ |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
ヤゴ |
|
成虫 |
|
ヤゴ |
|
成虫 |
【ゲンゴロウ】 |
|
|
|
|
|
|
ハイイロゲンゴロウ |
|
シマゲンゴロウ |
|
ミズスマシ |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
【カメムシの仲間】 |
|
|
|
|
|
|
アメンボ |
|
マツモムシ |
|
コミズムシ |
|
ミズカマキリ |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
【プランクトン】 |
|
|
|
|
|
|
動物性プランクトン
ミジンコ |
|
|
|
植物性プランクトン
アオミドロ |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
450倍 |
|
100倍 |
|
450倍 |
|
|
ミジンコは、5倍程度に濃縮した試料1滴に1〜2匹を確認できました。
これは、現在の生物の育成には十分な生息数であると推測できます。 |
|
|
水辺は、昆虫・鳥・ほ乳類の水飲み場などになっていると想定されます。 |
|
|
ホオジロ 水浴 |
|
カワラヒワ 水浴 |
|
アオダイショウ |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
カブトムシの死骸
鳥が捕食した物の食べかす(殻の部分)と思われます。
ビオトープ内には多数見られますが、特に池の周りに多く見られます。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|