第17回メダカセミナーは、 呉市立呉中央中学校3年生の二河川「全国水生生物調査」に参加しました。
「全国水生生物調査」は、環境省及び国土交通省が行う、水生生物を見ることでその地点の水質の程度を知る調査です。 |
 |
|
 |
川に広がる生徒 |
|
川の概要測量 |
川の中では水生生物の採取、陸上では種の同定、川の概要測量、科学的分析と、班に分かれての二河川調査を行いました。 |
 |
|
 |
水生生物採取(ガサガサ) |
|
|
採取された生き物は、ヒラタドロムシやトビケラ類、カゲロウ類が確認できました。指標種ではないですが、大量のヌマエビ、カワムツや大きなモクズガニも採取でき、「水生生物調査」のみならず、生物多様性豊かな呉市の一端を見ることもできたのではないでしょうか。 |
 |
|
 |
ヒラタドロムシ |
|
モクズガニ |
今後とも、エコラボでできることがあれば、地域交流を進めていきたいと考えています。 |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|