第26回メダカ交流会として、メダカの飼育をお願いする広島市立荒神町小学校5年生にメダカを進呈しました。
荒神町小学校では、2018年から簡易田んぼで米づくり農業体験を継続して頂いています。
今回は田んぼにいるメダカと、そのメダカの食べ物も見てもらいました。
メダカ交流会当日は、理科の授業2コマを使用し、5年生9名の皆さんと一緒に開催しました。 |
最初に、田植えの時に採取し、押し草にしておいた稲の苗の植物標本作りをしました。
前半のテーマは、「メダカと生物多様性」です。エコラボのメダカを象徴種に、生態系の多様性、種の多様性、遺伝子の多様性の話をしました。
エコラボから連れてきたイモリ、おたまじゃくしなど、メダカと一緒に暮らす生き物たちも含めて、天水池の生態系を丸ごと観察してもらいました。 |
生物多様性学習 |
|
植物標本作り |
 |
|
 |
後半は「自然の中でのメダカの食べ物」というテーマで、顕微鏡を使っての観察です。
ミジンコ、ボウフラ、赤虫(ユスリカの幼虫)を観察しました。 |
メダカの観察 |
|
顕微鏡を使ってミジンコの観察 |
 |
|
 |
観察の終わったメダカは教室に設置した水槽(※)に放流し、これからの飼育をお願いしました。 |
メダカの水槽に放流 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
※<メダカ飼育セット>・・・セットを提供します。
メダカ、砂、水草、水槽、水循環ポンプ、餌、観察ケース、水替えポンプ、アミ |
Copyright2006 MASUOKAGUMI. All rights reserved.
|